皆さん、こんばん
わ。
もとい、こんばんは!
ついにこの時が来ました。
という事で、今度は”喋り過ぎず”ではないですが”書き過ぎないように”したいなと。
というのも、パソコンから書いているのですが、僕のパソコンは長い間付けてられないという大きな病を持っているので
時間との勝負です。長い間付けておくと、自動的に落ちます。
携帯からでも書けますが、携帯は画面が小さくて読みづらいし、腱鞘炎チックな手は長文を書くと疲労感がすごいので。
今回の例会は、司会とメイン進行という役割が回ってきました!
正直、まだ例会での司会進行の仕方も把握できてない僕が、アクトソングも歌詞を
ガン見、チラ見しながらの僕に、そんな役回りが回ってきたので、至らない点もあったかと思いますが。
怒られるとスネるという性格を知ってか知らずか、暖かくフォローしてもらいながら無事に終えられました!
俗にいう
”褒めて伸びるタイプ”です。が
”心の中で喜んで、それを表面に出せない”という周りにとっては何とも読みづらい厄介な性格の持ち主です。
そんな僕が、司会進行、メイン進行、ブログ更新。
我ながら、頭が下がりますね。
さて、本題です。
まずは、1分間スピーチについて。
今回のテーマは、今週末、人生にとって最大の祝福行事がある事もあってか”結婚”でした!
くじ引きで発表者を決めていますが、
誰が当たるんだろうなぁ~
個人的に山ちゃんと智くんがいいなぁ~
なんて考えてました。何の理由もありません。ふと思い浮かんだのが二人だっただけです。
そしたらなんとビックリ玉手箱!
司会をしているので、当たらんと思っていたら、大抜擢!!
早くも2回目がやってきた!
もう一人はナオちゃんだったもんで、何も考えてなかったけど、
ナオちゃんに考える時間をあげようと、僕から喋る事にしました。
紳士ですね。
どうせなら、皆に
”ん?”
って思わせたかったので、1分間頑張ってみたところ、
意外と評判が良かったので心ん中の小さな僕は
”ヨッシャ!”
とガッツポーズをしてました。
その後のナオちゃんも1分間でまとめられて、めでたしめでたし!
僕が何を話したのかって?
じゃぁ、ヒントは「1分間スピーチの大切さ」
じゃんじゃん練習していくと良い事があるんじゃないかなぁ~
本題に入る前に既に、書き過ぎです。
今度こそ、本題。
今回は急遽、真里ちゃんが仕事で来れないという事で
海外研修に行った智くん、ザッキーの二人に僕がインタビュー形式で
色々聞いてみました!
本当は台本があったんですが、仕事場に忘れて来てしまったので
喋りたい放題、喋らせて貰いました☆
研修内容を時系列でまとめて、
「出発」「トゥクトゥク」「小学校・子供」「現地ロータリー」「遺跡」
という流れで、いろんなカンボジアの写真を並べて
その場で感じた事などを聞いてみました!
その日のビジター、一宮RAC会長 石川の直ちゃんもカンボジアに行ったと
事前に聞いてたので、色々と質問をしたりして
全員でカンボジアについて知ることが出来たかなって思いました☆
これ、全部喋るとパソコンが落ちるので、ダーっとまとめます。
①国土は日本の半分、人口は東京都と同じくらい
②東はベトナム、北はラオス、西はタイに囲まれた国
③セントレア空港から10時間でカンボジアの着けます
④日本で言うタクシーがトゥクトゥク
⑤朝昼晩、タクシーはトゥクトゥク
⑥それでも大丈夫なほど、町によっては治安が良い
⑦主要な移動手段は原付が多い
⑧ブタの頭がマーケットに並ぶ
⑨子供たちは裸足が多い
⑩それでも、笑顔の子供たちが多い
⑪”学ぶ”という事に対してかなりハングリー
⑫同じ年齢の子供でも身長差が激しい(子供と青年くらい?)
⑬カンボジアの鬼ごっこは、激しい運動(僕たちには、ちぃとえらい)
⑭現地ロータリーには世界各国から訪れたロータリアン、アクターの寄せ書きがある
⑮遺跡にいる象に乗るには、マーケットに比べて金銭的にかなり高い
⑯マーケットは、日本に比べるとかなり格安
⑰アンコールワットの遺跡を持って帰って売り飛ばす輩もいるらしい
⑱おかげで、鼻や耳のない石造もある
⑲遺跡は、かなり神秘的で文化を肌で感じれる
⑳カンボジアに行くと、必ず何かしらの得られる物がある
という事で、行った事ない人は是非行ってみる事をオススメします。
僕自身も行った事ないですが、いろんな写真を見る中で興味が惹かれました!!
韓国にすら行った事がないので、パスポートも持った事はありません。
人生初の海外旅行に、カンボジアも悪くないですね・・・。
という報告会の後に、カンボジアの貧困についても知ってもらおうということで
ザッキー主体でさまざまな現状を発表して貰い、
今の何気ない生活が、どれほど恵まれているのか知る事が出来た例会でもありました。
便利になっていく世の中がある一方で、貧困による飢えで亡くなっていく方もいる。
当たり前のように、3食を食べる事が出来て、トイレに行きたい時はそれなりの場所があり
何かあれば、手を洗う事ができる水道があって、
寒くなれば着込める衣服があって、暖房があって。
身の回りが豊かになればなるほど、何かを無くして来たのかもしれないのかなと感じました。
先週起こった東北地方の大地震に関してもそうですが、
今、何かしらの支援ができる境遇にいるのなら、支援するべきなのかもしれません。
東北地方は日本国内の話だから、東北地方の人たちの為だけで良いというわけではなく
かと言って、世界の為に支援をしろというわけではないですが、
頭の片隅に、自分たちは恵まれて生きているんだという自負を持つ事が大切なのかなと。
「当たり前を、当たり前と思わないように生きる」
耳にした事のある言葉ですが、これを思い出させてくれた、
再認識させてくれた素晴らしい例会だったなと思います!!
ひゃ~、パソコンが落ちる!!!
それと、ザッキー、アフリカのマラウィーでも頑張って!!
それと、人生初、1年に2度の誕生日おめでとうケーキありがとう☆
誰からか分からんけど、ありがとう!!
間に合った!!
おしまい☆
あちゃー、書き過ぎね(笑
岩っち