2013年03月26日
3月第2例会 世界のHOME
ども!
出席者の中からブログ担当を決めて、またもや大岩さんです。
もはや、幹事の仕事が増えたと言ってもいいぐらいの頻度。
その辺、顧みて欲しいところですが、そんなことも無く。
今回は、国際奉仕委員会の担当例会として行われた例会です。
メインテーマは
「世界のHOME」
内容は、普段見ることも聞く事も、ましては構造やその土地柄等
知る事は無いであろう内容を紹介して貰いました!
知ってますか?
例えば、
雪の家「イグルー」、石の家「トゥルーロ」、草の家「ノルウェイ」
知らんでしょ?
まぁ、「イグルー」ぐらいは知っとる人も多いかも。
かまくらのようなやつね!
石の家「トゥルーロ」は、とんがり頭の家で、南イタリアのプーリア地方にある家みたい!
石だけで出来てて、厚みが2m近く!!
砕石や、切石とかだけだから、そんな感じらしい。
で、ノルウェイは有名ね!
草の家。
屋根に草を生やしてて小さい生き物の生息地も兼ねとるらしい。
まさに共存を実現した家!!
屋根に芝がある家なんだって~
とまぁ、他にも色々と!!
なかなか知る事が出来んから、興味持てる例会でした!
次回は、国際奉仕委員会として6/2にリトルワールドへ☆
詳細は、これかららしいけど、楽しみですな~

最後におまけとして。
HOMEとHOUSEの違いは?
ロータリアンさんがたまたま一級建築士だったので、そんな話が出てきてね。
考えた事もなかったけど、答えは人が住んでいるかどうか!
人がいる家は「HOME」
人がいない家は「HOUSE」らしい。
余談だったけど、これもまた興味深い内容でした!

以上、今回のブログ担当は 幹事 大岩さんでした。
出席者の中からブログ担当を決めて、またもや大岩さんです。
もはや、幹事の仕事が増えたと言ってもいいぐらいの頻度。
その辺、顧みて欲しいところですが、そんなことも無く。
今回は、国際奉仕委員会の担当例会として行われた例会です。
メインテーマは
「世界のHOME」
内容は、普段見ることも聞く事も、ましては構造やその土地柄等
知る事は無いであろう内容を紹介して貰いました!
知ってますか?
例えば、
雪の家「イグルー」、石の家「トゥルーロ」、草の家「ノルウェイ」
知らんでしょ?
まぁ、「イグルー」ぐらいは知っとる人も多いかも。
かまくらのようなやつね!
石の家「トゥルーロ」は、とんがり頭の家で、南イタリアのプーリア地方にある家みたい!
石だけで出来てて、厚みが2m近く!!
砕石や、切石とかだけだから、そんな感じらしい。
で、ノルウェイは有名ね!
草の家。
屋根に草を生やしてて小さい生き物の生息地も兼ねとるらしい。
まさに共存を実現した家!!
屋根に芝がある家なんだって~
とまぁ、他にも色々と!!
なかなか知る事が出来んから、興味持てる例会でした!
次回は、国際奉仕委員会として6/2にリトルワールドへ☆
詳細は、これかららしいけど、楽しみですな~
最後におまけとして。
HOMEとHOUSEの違いは?
ロータリアンさんがたまたま一級建築士だったので、そんな話が出てきてね。
考えた事もなかったけど、答えは人が住んでいるかどうか!
人がいる家は「HOME」
人がいない家は「HOUSE」らしい。
余談だったけど、これもまた興味深い内容でした!
以上、今回のブログ担当は 幹事 大岩さんでした。
2013年03月13日
AIDS例会
今日は、地区事業のAIDSに関する例会。
ロータリアンさんやビジターを含んだ5人くらいのチームで、
AIDSについて話し合った。
もともと、誤解の多い病気といわれるAIDS
空気感染はもとより、
軽い接触では感染しません。
そんな、学校で習ったけど、
ついつい忘れがちな知識を学びました。
恐れるべきは恐れ、
しかし、必要以上に恐れない。
変な差別にならない程度の知識は必要だな。
と思いました。
ロータリアンさんやビジターを含んだ5人くらいのチームで、
AIDSについて話し合った。
もともと、誤解の多い病気といわれるAIDS
空気感染はもとより、
軽い接触では感染しません。
そんな、学校で習ったけど、
ついつい忘れがちな知識を学びました。
恐れるべきは恐れ、
しかし、必要以上に恐れない。
変な差別にならない程度の知識は必要だな。
と思いました。