2014年09月07日
9月第1例会(第5回、通算174回)「安全運転の知識を身につけよう」
9月6日(土)に豊田商工会議所にて「安全運転の知識を身につけよう」例会を実施しました。
愛知県は交通事故死亡者数11年連続全国ワースト1という不名誉な状況で、またクルマの街豊田としても重く受け止めざるを得ません。
自動車関連企業では会社で啓発活動をしており、自動車関連企業に勤める会員を中心に今回の例会を企画しました。
まずは座学で交通ルールテストや危険予知トレーニング等を行い、クルマに潜む危険について学びました。その後に実際に公道に出て運転して、いろいろな危険について話しました。

またクルマにはたくさんの死角があり、実際にクルマの周りに人を配置して、死角の多さを体験しました。

今回の例会をきっかけに1つでも行動に移せてもらえれば、交通事故件数低減に繋がるのではないかと思います。

愛知県は交通事故死亡者数11年連続全国ワースト1という不名誉な状況で、またクルマの街豊田としても重く受け止めざるを得ません。
自動車関連企業では会社で啓発活動をしており、自動車関連企業に勤める会員を中心に今回の例会を企画しました。
まずは座学で交通ルールテストや危険予知トレーニング等を行い、クルマに潜む危険について学びました。その後に実際に公道に出て運転して、いろいろな危険について話しました。
またクルマにはたくさんの死角があり、実際にクルマの周りに人を配置して、死角の多さを体験しました。
今回の例会をきっかけに1つでも行動に移せてもらえれば、交通事故件数低減に繋がるのではないかと思います。
2014年08月09日
8月第1例会(第3回、通算172回)「シンシアの丘へ行こう!」
本日、介助犬の訓練施設「シンシアの丘」に介助犬について学びに行ってきました!
シンシアとは日本に”介助犬”をいう制度を作るのに貢献した介助犬の名前です。
日本に介助犬は約80頭くらいしかいないそうです。1頭の介助犬を訓練するのに約300万円程度必要で、しかも全ての犬が介助犬になれるのではなく、約50頭くらい訓練して適した犬というのは2~3割程度だそうです。そして、実際の介助をする人とのマッチングを行い、最終的に介助犬としてデビューするのは年間2~6頭くらいだそうです。

介助犬の訓練費用はほぼ寄付金でまかなわれているため、随時寄付金を受け付けています!豊田広域ローターアクトクラブとしても微力ながら協力させていただきました。今後も継続して協力させていただきます。

そして皆さんにお願いがひとつあります!
「身体障害者補助犬法」というのがH14年から制定されており、施設やお店へ介助犬の同伴を拒んではならないということが書かれています。
もしそういう拒否をされている現場に居合わせた方は、そういう法律があることを教えていただけると、介助されている方は非常に助かるそうです!
また、お店に「介助犬OK(?)」というステッカーもあるので、経営者の方はぜひお店に貼られてはいかがでしょうか。
2時間という短い時間でしたが、非常に有意義な例会となりました。

シンシアとは日本に”介助犬”をいう制度を作るのに貢献した介助犬の名前です。
日本に介助犬は約80頭くらいしかいないそうです。1頭の介助犬を訓練するのに約300万円程度必要で、しかも全ての犬が介助犬になれるのではなく、約50頭くらい訓練して適した犬というのは2~3割程度だそうです。そして、実際の介助をする人とのマッチングを行い、最終的に介助犬としてデビューするのは年間2~6頭くらいだそうです。
介助犬の訓練費用はほぼ寄付金でまかなわれているため、随時寄付金を受け付けています!豊田広域ローターアクトクラブとしても微力ながら協力させていただきました。今後も継続して協力させていただきます。
そして皆さんにお願いがひとつあります!
「身体障害者補助犬法」というのがH14年から制定されており、施設やお店へ介助犬の同伴を拒んではならないということが書かれています。
もしそういう拒否をされている現場に居合わせた方は、そういう法律があることを教えていただけると、介助されている方は非常に助かるそうです!
また、お店に「介助犬OK(?)」というステッカーもあるので、経営者の方はぜひお店に貼られてはいかがでしょうか。
2時間という短い時間でしたが、非常に有意義な例会となりました。
2014年07月23日
7月第2例会(第2回、通算171回)「国際奉仕の”いろは”~まずは日本から~」
海外に知る前にまずは日本からということで、海外から見た日本について勉強しました。
水道水が飲めるのになぜかミネラルウォーターを海外から輸入している、食事の残す場面やその割合、割り箸は90%中国の木に頼っている等マイナス面が多かったです。
そして自殺が多いのも事実で、経済の豊かさがそのまま心の豊かさには繋がっていないことも分かりました。
今後、国際奉仕委員会では海外について勉強していきます。
興味がある方はぜひお越し下さい!




水道水が飲めるのになぜかミネラルウォーターを海外から輸入している、食事の残す場面やその割合、割り箸は90%中国の木に頼っている等マイナス面が多かったです。
そして自殺が多いのも事実で、経済の豊かさがそのまま心の豊かさには繋がっていないことも分かりました。
今後、国際奉仕委員会では海外について勉強していきます。
興味がある方はぜひお越し下さい!
2014年01月19日
インターアクト合同例会
ここ最近、色々な更新がままならない。
どうも、豊田広域RAC 会計 大岩でございます。
今回は、インターアクトクラブとの合同例会です!
内容は、招待行事の事前テストを目的とした謎解き例会です。
自分たちで作った問題が、誰に解かれて、どのくらいかかるのか。
意外と収穫のあった例会でした!
あとは、ヒントをいつ出すのか。
どんなヒントを出すのか。
これで、2月2日の招待行事は、さらにレベルアップするでしょう!
インターアクトクラブの子たちからも、
「楽しかった!」 「難しかった!」

「悔しい!」 色々頂きました。
招待行事の出席者は、現在40名以上!
この中から、最後までクリアできる人はいるのか!?
解けるものなら、解いてみよ!!
2月2日、豊田においで~ん!!

どうも、豊田広域RAC 会計 大岩でございます。
今回は、インターアクトクラブとの合同例会です!
内容は、招待行事の事前テストを目的とした謎解き例会です。
自分たちで作った問題が、誰に解かれて、どのくらいかかるのか。
意外と収穫のあった例会でした!
あとは、ヒントをいつ出すのか。
どんなヒントを出すのか。
これで、2月2日の招待行事は、さらにレベルアップするでしょう!
インターアクトクラブの子たちからも、
「楽しかった!」 「難しかった!」
「悔しい!」 色々頂きました。
招待行事の出席者は、現在40名以上!
この中から、最後までクリアできる人はいるのか!?
解けるものなら、解いてみよ!!
2月2日、豊田においで~ん!!
2013年10月16日
とよた学生PJ合同例会
今回は、とよた学生プロジェクトの皆さんと合同例会。
豊田市 児の口公園で行われた秋祭りのお手伝い!
学プロのみなさんは、毎回駄菓子屋を開いて、子供たちに
10~30円のお菓子を販売してました。

他にもザリガニ釣りの受付、エサの準備など

お子さんを連れたご家族が集まり、大盛況でした!
とても天気が良く、暑くて・・・日焼けもしかり・・・
次回は、学プロのみなさんとアクト行事を実施するつもりです。
とても楽しく、学ぶ事の多かった例会でした。

豊田市 児の口公園で行われた秋祭りのお手伝い!
学プロのみなさんは、毎回駄菓子屋を開いて、子供たちに
10~30円のお菓子を販売してました。

他にもザリガニ釣りの受付、エサの準備など

お子さんを連れたご家族が集まり、大盛況でした!
とても天気が良く、暑くて・・・日焼けもしかり・・・
次回は、学プロのみなさんとアクト行事を実施するつもりです。
とても楽しく、学ぶ事の多かった例会でした。

2013年09月25日
9月第2例会「工芸品」
9月24日(火)、今回のテーマは「工芸品について」の例会を行いました。
聞けば聞いたことのある言葉ですが、学校ではなかなか教えられる事も無く
知らず知らずに忘れられている伝統工芸品。

七宝焼、三河仏壇等といったものが工芸品です。
工芸品にも伝統工芸品とそうでないものと2種類あり、
伝統工芸品と呼ばれるものは、国内で80ほどしかないそうです。
色々な工芸品を紹介し、個々人が意識する事で、その衰退は深刻なものでした。
ここ十数年で、30歳未満の後継者は28%から6.8%まで減ってしまっているそうです。
それは、大量生産化による安価な日用品が普及している事。
高価な工芸品は、個人の収入が減ってきている現状等、問題点は様々。
まず、知る事から始めようと思った例会でした。
聞けば聞いたことのある言葉ですが、学校ではなかなか教えられる事も無く
知らず知らずに忘れられている伝統工芸品。
七宝焼、三河仏壇等といったものが工芸品です。
工芸品にも伝統工芸品とそうでないものと2種類あり、
伝統工芸品と呼ばれるものは、国内で80ほどしかないそうです。
色々な工芸品を紹介し、個々人が意識する事で、その衰退は深刻なものでした。
ここ十数年で、30歳未満の後継者は28%から6.8%まで減ってしまっているそうです。
それは、大量生産化による安価な日用品が普及している事。
高価な工芸品は、個人の収入が減ってきている現状等、問題点は様々。
まず、知る事から始めようと思った例会でした。
2013年07月24日
介助犬例会
7月23日(火) 19:30~
介助犬例会を行いました。
豊田広域RACとして、チカラを入れている介助犬。
今回は、介助犬の勉強会。
ただし、会長が不在の為、代理でモチ会長復活w

そして、今例会もたくさんのロータリアン様!

補助犬マーク、補助犬を必要とする身体障碍者の為の法律、
補助犬の内容、介助犬の現状。
介助犬普及に向けて、現在行っている活動等など。
社会奉仕委員会(まぁ実情1人だけど)が、色々と調べてレクチャーしてくれました!

毎年、勉強会を1回は行っているけど、年に1回だとどうしても忘れがちだから
こうやって振り返って勉強できる事が知識定着の為に良いと思う例会でした!

にしても、例会もさておきですが、改めて人の少なさが実感。
なんとか会員を増やしていかんと厳しいなと思った例会でした。
介助犬例会を行いました。
豊田広域RACとして、チカラを入れている介助犬。
今回は、介助犬の勉強会。
ただし、会長が不在の為、代理でモチ会長復活w
そして、今例会もたくさんのロータリアン様!
補助犬マーク、補助犬を必要とする身体障碍者の為の法律、
補助犬の内容、介助犬の現状。
介助犬普及に向けて、現在行っている活動等など。
社会奉仕委員会(まぁ実情1人だけど)が、色々と調べてレクチャーしてくれました!
毎年、勉強会を1回は行っているけど、年に1回だとどうしても忘れがちだから
こうやって振り返って勉強できる事が知識定着の為に良いと思う例会でした!
にしても、例会もさておきですが、改めて人の少なさが実感。
なんとか会員を増やしていかんと厳しいなと思った例会でした。
2013年04月25日
4月第1例会 「お花見」
今回のメインテーマは言うまでもなく
「お花見」!
今年は桜の開花が早くて、恐る恐る会場に行ってみると・・・
3本くらい満開になってました(笑)
その満開の木の正面を陣取りました。
一人一品持ち寄りで、丹精こめて手作りしてきてくれる方、高級なお寿司を
持ってきてくてる方、豊田名物松丈のコロッケを持ってきてくれる方と
さまざまでした。自分は助六で・・・
たまにはそんなこともありますよね!次回は気をつけます!
それと、ロータリアンさんからアイスの差し入れもいただき、おいしくいただきました!
当日は他クラブから4名もの人もきていただき、楽しい親睦会になりました!
感謝感謝です!
たまには息抜きの例会も必要ですね!
「お花見」!
今年は桜の開花が早くて、恐る恐る会場に行ってみると・・・
3本くらい満開になってました(笑)
その満開の木の正面を陣取りました。
一人一品持ち寄りで、丹精こめて手作りしてきてくれる方、高級なお寿司を
持ってきてくてる方、豊田名物松丈のコロッケを持ってきてくれる方と
さまざまでした。自分は助六で・・・
たまにはそんなこともありますよね!次回は気をつけます!
それと、ロータリアンさんからアイスの差し入れもいただき、おいしくいただきました!
当日は他クラブから4名もの人もきていただき、楽しい親睦会になりました!
感謝感謝です!
たまには息抜きの例会も必要ですね!
2013年03月26日
3月第2例会 世界のHOME
ども!
出席者の中からブログ担当を決めて、またもや大岩さんです。
もはや、幹事の仕事が増えたと言ってもいいぐらいの頻度。
その辺、顧みて欲しいところですが、そんなことも無く。
今回は、国際奉仕委員会の担当例会として行われた例会です。
メインテーマは
「世界のHOME」
内容は、普段見ることも聞く事も、ましては構造やその土地柄等
知る事は無いであろう内容を紹介して貰いました!
知ってますか?
例えば、
雪の家「イグルー」、石の家「トゥルーロ」、草の家「ノルウェイ」
知らんでしょ?
まぁ、「イグルー」ぐらいは知っとる人も多いかも。
かまくらのようなやつね!
石の家「トゥルーロ」は、とんがり頭の家で、南イタリアのプーリア地方にある家みたい!
石だけで出来てて、厚みが2m近く!!
砕石や、切石とかだけだから、そんな感じらしい。
で、ノルウェイは有名ね!
草の家。
屋根に草を生やしてて小さい生き物の生息地も兼ねとるらしい。
まさに共存を実現した家!!
屋根に芝がある家なんだって~
とまぁ、他にも色々と!!
なかなか知る事が出来んから、興味持てる例会でした!
次回は、国際奉仕委員会として6/2にリトルワールドへ☆
詳細は、これかららしいけど、楽しみですな~

最後におまけとして。
HOMEとHOUSEの違いは?
ロータリアンさんがたまたま一級建築士だったので、そんな話が出てきてね。
考えた事もなかったけど、答えは人が住んでいるかどうか!
人がいる家は「HOME」
人がいない家は「HOUSE」らしい。
余談だったけど、これもまた興味深い内容でした!

以上、今回のブログ担当は 幹事 大岩さんでした。
出席者の中からブログ担当を決めて、またもや大岩さんです。
もはや、幹事の仕事が増えたと言ってもいいぐらいの頻度。
その辺、顧みて欲しいところですが、そんなことも無く。
今回は、国際奉仕委員会の担当例会として行われた例会です。
メインテーマは
「世界のHOME」
内容は、普段見ることも聞く事も、ましては構造やその土地柄等
知る事は無いであろう内容を紹介して貰いました!
知ってますか?
例えば、
雪の家「イグルー」、石の家「トゥルーロ」、草の家「ノルウェイ」
知らんでしょ?
まぁ、「イグルー」ぐらいは知っとる人も多いかも。
かまくらのようなやつね!
石の家「トゥルーロ」は、とんがり頭の家で、南イタリアのプーリア地方にある家みたい!
石だけで出来てて、厚みが2m近く!!
砕石や、切石とかだけだから、そんな感じらしい。
で、ノルウェイは有名ね!
草の家。
屋根に草を生やしてて小さい生き物の生息地も兼ねとるらしい。
まさに共存を実現した家!!
屋根に芝がある家なんだって~
とまぁ、他にも色々と!!
なかなか知る事が出来んから、興味持てる例会でした!
次回は、国際奉仕委員会として6/2にリトルワールドへ☆
詳細は、これかららしいけど、楽しみですな~
最後におまけとして。
HOMEとHOUSEの違いは?
ロータリアンさんがたまたま一級建築士だったので、そんな話が出てきてね。
考えた事もなかったけど、答えは人が住んでいるかどうか!
人がいる家は「HOME」
人がいない家は「HOUSE」らしい。
余談だったけど、これもまた興味深い内容でした!
以上、今回のブログ担当は 幹事 大岩さんでした。
2013年02月27日
介助犬の普及活動
どーもー、またまた大岩さんです。
うちのクラブ、例会のブログを当日出席者から
「くじ引き」で書く人を決めるようにしたんですが、
会長の入れ知恵か、再び出番です。
さて、今回は介助犬の普及活動という事で4月に行う募金活動の際に使う
「介助犬とは、なんじゃらほい!?」
というB紙を作成しました~
B紙には、8つの質問が・・・そして問題をめくれば、答えが・・・・
分かる!!
ていうパターンのやつです。
こちらは作成している模様をパシャ。

こちらもパシャ。

気付いた人は、気づきます。
一宮でやってたものを参考にしてます。
はぃ。
でね。まぁみんなここぞとばかりに行動力があってね。
あっという間に。。
出来栄えは、4月の例会で是非見に来てね!

この日は、地区協やら、年大やらPRにいっぱい来ててね。

義務出席だから、みんなで行きましょ~
4月の募金例会もお待ちしております。
うちのクラブ、例会のブログを当日出席者から
「くじ引き」で書く人を決めるようにしたんですが、
会長の入れ知恵か、再び出番です。
さて、今回は介助犬の普及活動という事で4月に行う募金活動の際に使う
「介助犬とは、なんじゃらほい!?」
というB紙を作成しました~
B紙には、8つの質問が・・・そして問題をめくれば、答えが・・・・
分かる!!
ていうパターンのやつです。
こちらは作成している模様をパシャ。

こちらもパシャ。

気付いた人は、気づきます。
一宮でやってたものを参考にしてます。
はぃ。
でね。まぁみんなここぞとばかりに行動力があってね。
あっという間に。。
出来栄えは、4月の例会で是非見に来てね!

この日は、地区協やら、年大やらPRにいっぱい来ててね。

義務出席だから、みんなで行きましょ~
4月の募金例会もお待ちしております。

2013年02月12日
布チョッキン例会パート4
今回から、例会のブログは担当委員会ではなく。
出席者がやる事になった事を忘れてて・・・
ブログ担当は、幹事の大岩さんです。
今回の例会は「布チョッキン」
幼い難民を考える会 高木さんとは、もう4年の付き合いです。
今後とも、毎年恒例として、協力していきたいものですね。

さて、何をやったかというと、布を切ったのです。

型紙に合わせて。

そして、その布は、別のボランティア団体によって
諸外国へ送られて、現地で縫い付ける仕事に代わるわけですね。
その諸外国とは、カンボジア!
カンボジアへ切った布を送るわけです。
切った布は、現地の女性が縫う仕事に変わり、

縫われた物が、保育研修で使い方の勉強に使われて
現地の子供たちへと伝わるんです。
つまりは、間接的な援助活動という事です。
詳しくはhttp://www.cyr.or.jp/index.html こちらまで!
2760地区では、一宮や名古屋熱田へも紹介して、活動して頂けたようで
高木さんも大いに喜ばれていました!
海外への奉仕活動は、なかなか直接行う事は難しいので
こういった活動を、続けて、もっと他クラブへも紹介して
2760地区の恒例にし、海外への奉仕活動にしていけたらなと思いました!
出席者がやる事になった事を忘れてて・・・
ブログ担当は、幹事の大岩さんです。
今回の例会は「布チョッキン」
幼い難民を考える会 高木さんとは、もう4年の付き合いです。
今後とも、毎年恒例として、協力していきたいものですね。
さて、何をやったかというと、布を切ったのです。
型紙に合わせて。
そして、その布は、別のボランティア団体によって
諸外国へ送られて、現地で縫い付ける仕事に代わるわけですね。
その諸外国とは、カンボジア!
カンボジアへ切った布を送るわけです。
切った布は、現地の女性が縫う仕事に変わり、
縫われた物が、保育研修で使い方の勉強に使われて
現地の子供たちへと伝わるんです。
つまりは、間接的な援助活動という事です。
詳しくはhttp://www.cyr.or.jp/index.html こちらまで!
2760地区では、一宮や名古屋熱田へも紹介して、活動して頂けたようで
高木さんも大いに喜ばれていました!
海外への奉仕活動は、なかなか直接行う事は難しいので
こういった活動を、続けて、もっと他クラブへも紹介して
2760地区の恒例にし、海外への奉仕活動にしていけたらなと思いました!
2012年11月08日
11月第1例会~インターネット例会~
11月6日に、専門知識開発委員会担当のインターネット例会を行いました(*'-'*)
出席人数はロータリーの方4名、アクター新入会員含め8名です。
定刻どおりに始まり、点鐘、ローターアクトソング斉唱、来賓並び特別出席者のご紹介、会長挨拶、報告事項。
入会式もありました(o゚▽゚)o゚▽゚)o゚▽゚)o

早稲田修史さんです
豊田広域RACは11人になりました!!
これからよろしくお願いします
今回の1分間スピーチ、テーマは「新入会員」、「未来」、「誠と愛」でした。くじの結果山ちゃんが話すことに。。。

この難しいテーマをどうやって1分にまとめるのか、みんなの期待が高まる中始まり…
30秒で終わりました☆1分にまとめるのって難しいですね
メインテーマ「インターネットの世界」です。

最近ますます利用者が増えてきたfacebookを安全にかつ、快適に活用していくためにfacebookについて学ぼうという例会です(*・.・)ノ
まず大岩さんがfacebookがどういうものかについて、次に山本が個人の使い方、企業のfacebookの使い方について、最後にざっきーが問題点の紹介と、安全に使うために気をつけることについて紹介しました


参加者へのクイズを交えて、スライドを使用しての説明です。
facebookが現在の利用状況や、どのように使われているのか、問題視されていることについてなどなど。
また、安全面の確認もしました。

facebookでの設定になるんですけど、みなさん自分の設定がどうなっているか知っていますか?私は知らなかったです
ということで、アイパッドやスマホをお持ちの方に実際に確認してもらいました。


すべてのユーザー、友達の友達、友達から選べるんですがみなさんはどれになってましたか?
facebookに限らず、インターネットは日常に欠かせないものになっています。しかし、インターネットというものが非常に大切な個人情報を利用しているということを忘れないでください。
安全な利用で、快適なインターネットを
メインテーマ終了。
豊田中ロータリークラブ会長の鈴木様より総評を頂き、点鐘で例会が終わりました。
次回例会は「みんなでLet's インディアカ!!! ○☆く(・・;)/例会」。
楽しみです。
出席人数はロータリーの方4名、アクター新入会員含め8名です。
定刻どおりに始まり、点鐘、ローターアクトソング斉唱、来賓並び特別出席者のご紹介、会長挨拶、報告事項。
入会式もありました(o゚▽゚)o゚▽゚)o゚▽゚)o

早稲田修史さんです

豊田広域RACは11人になりました!!
これからよろしくお願いします

今回の1分間スピーチ、テーマは「新入会員」、「未来」、「誠と愛」でした。くじの結果山ちゃんが話すことに。。。

この難しいテーマをどうやって1分にまとめるのか、みんなの期待が高まる中始まり…
30秒で終わりました☆1分にまとめるのって難しいですね

メインテーマ「インターネットの世界」です。

最近ますます利用者が増えてきたfacebookを安全にかつ、快適に活用していくためにfacebookについて学ぼうという例会です(*・.・)ノ
まず大岩さんがfacebookがどういうものかについて、次に山本が個人の使い方、企業のfacebookの使い方について、最後にざっきーが問題点の紹介と、安全に使うために気をつけることについて紹介しました



参加者へのクイズを交えて、スライドを使用しての説明です。
facebookが現在の利用状況や、どのように使われているのか、問題視されていることについてなどなど。
また、安全面の確認もしました。

facebookでの設定になるんですけど、みなさん自分の設定がどうなっているか知っていますか?私は知らなかったです



すべてのユーザー、友達の友達、友達から選べるんですがみなさんはどれになってましたか?
facebookに限らず、インターネットは日常に欠かせないものになっています。しかし、インターネットというものが非常に大切な個人情報を利用しているということを忘れないでください。
安全な利用で、快適なインターネットを

メインテーマ終了。
豊田中ロータリークラブ会長の鈴木様より総評を頂き、点鐘で例会が終わりました。
次回例会は「みんなでLet's インディアカ!!! ○☆く(・・;)/例会」。
楽しみです。
2012年09月14日
9月第2例会~豊田中ロータリークラブ合同~
9月14日。
豊田三好に引き続き、豊田中ロータリークラブさんに、
豊田学生プロジェクト(以下、学プロ)とともにご招待いただき、
合同例会を行いました。
豊田広域ローターアクトクラブ(豊田広域)と学プロはそれぞれ
活動報告の時間をいただき、ローターりアンの皆さんに日ごろの活動を紹介する機会を得ました。
が、しかし・・・・
つっきー会長、テンパってしどろもどろ・・・
肝心のプレゼンも準備不足でしっちゃかめっちゃか・・・
むむむむむ。
また今度例会を見に来ていただけるということで、その時には名誉挽回といたしたい。
気を取り直して学プロさん。学業の合間を縫って近くの子どもの居場所づくりや、
駅前の清掃など、さまざまな活動をされてるよう。
また、長年の活動が実を結び、地域からも認められた存在になっているそうな。
我々も見習う部分が多いなぁ。
その後は立食をとりながらの懇親会。
ロータリアンの皆さんはとても暖かくて、すぐに時間が経ってしまいました。
日ごろは単独の活動をしているけど、こうやって他の活動を見てみるのも、参考になるなぁ。
今日は本当にありがとうございました。
例会を見に来ていただいた際には、成長した姿をお見せいたします!
豊田三好に引き続き、豊田中ロータリークラブさんに、
豊田学生プロジェクト(以下、学プロ)とともにご招待いただき、
合同例会を行いました。
豊田広域ローターアクトクラブ(豊田広域)と学プロはそれぞれ
活動報告の時間をいただき、ローターりアンの皆さんに日ごろの活動を紹介する機会を得ました。
が、しかし・・・・
つっきー会長、テンパってしどろもどろ・・・
肝心のプレゼンも準備不足でしっちゃかめっちゃか・・・
むむむむむ。
また今度例会を見に来ていただけるということで、その時には名誉挽回といたしたい。
気を取り直して学プロさん。学業の合間を縫って近くの子どもの居場所づくりや、
駅前の清掃など、さまざまな活動をされてるよう。
また、長年の活動が実を結び、地域からも認められた存在になっているそうな。
我々も見習う部分が多いなぁ。
その後は立食をとりながらの懇親会。
ロータリアンの皆さんはとても暖かくて、すぐに時間が経ってしまいました。
日ごろは単独の活動をしているけど、こうやって他の活動を見てみるのも、参考になるなぁ。
今日は本当にありがとうございました。
例会を見に来ていただいた際には、成長した姿をお見せいたします!
2012年09月04日
9月第1例会~豊田三好ロータリークラブ合同[ヨガ]~
9月3日、豊田三好ロータリークラブさんとの合同例会がありました
担当は、専門知識開発委員会デ━d(。・∀・。)━ス!!!
今回のブログ更新は現役大学生がやります
メインテーマの前に、都築会長による豊田広域RACのPRをもらいました。「5,6分どうぞ。」会長「(;゚д゚)即時対応力」
豊田に住んでる、勤務してる18から30までの方(のご紹介)をお待ちしてます☆
メインテーマ、ヨガです(。・w・。 )
講師の園部恵美先生。きれい。スタイルいい。あこがれる。ヨガやり続けると、こうなれるんですか?
基本的には、イスに座った状態でできる簡単な動き、呼吸法を教えてもらいました
簡単な動き…簡単な動き…簡単な動き………意外に疲れた(*´-ω-`)・・・フゥ

右手を90度に曲げて、右手の二の腕部分に左手を外側からクロスさせて、両手の親指を顔に向けて手と手を顔の前で押し合う!…できてる…??押し合ったあと、腕を開放するとなんか腕がジンジンしてきます。
文章での説明って難しい(。-`ω-)ンー

腹筋なう。これ、きつい。地味にきつかった(o´Д`)=з腹筋、昔はできてたはずなのに。衰えています
そしてお2人の苦しげな表情。。。

膝を立てた英雄のポーズ
これ、ももの前が伸びてるんだけど痛い!!痛いよ!!伸びてるの、これ、伸びないよ、だって痛いから。諦めて写真係になりました☆
30分と短い時間でしたが肩、腰、足と普段動かない部分を動かすことができて楽しかったです
ヨガって楽しいんですねー
来期の例会でもやってみたいですね。
豊田三好ロータリークラブのみなさん、園部先生、ありがとうございました。

担当は、専門知識開発委員会デ━d(。・∀・。)━ス!!!
今回のブログ更新は現役大学生がやります


豊田に住んでる、勤務してる18から30までの方(のご紹介)をお待ちしてます☆
メインテーマ、ヨガです(。・w・。 )

基本的には、イスに座った状態でできる簡単な動き、呼吸法を教えてもらいました


右手を90度に曲げて、右手の二の腕部分に左手を外側からクロスさせて、両手の親指を顔に向けて手と手を顔の前で押し合う!…できてる…??押し合ったあと、腕を開放するとなんか腕がジンジンしてきます。
文章での説明って難しい(。-`ω-)ンー

腹筋なう。これ、きつい。地味にきつかった(o´Д`)=з腹筋、昔はできてたはずなのに。衰えています


膝を立てた英雄のポーズ

30分と短い時間でしたが肩、腰、足と普段動かない部分を動かすことができて楽しかったです


豊田三好ロータリークラブのみなさん、園部先生、ありがとうございました。
2012年07月11日
今期スタート!
ついにスタート・・・2012~2013年度!!
今期からは、例会が終わったらブログを更新していきますので
目が離せなくなりますよ☆
さて、まぁ、とりあえず。
第1例会が7月10日にありまして、ロータリアンの方々も多く来て頂き
また江南の真以ちゃん、仙田くん
みなとの、元くん、てっちゃん。
本当に来てくれてありがとう!!
今期はまず、クラブ方針の説明とクラブメンバー紹介、委員会活動目標
これらを説明する例会をしました。
クラブ方針は、「道」
前期卒業した3名は、豊田を引っ張ってきてくれた人たちでした。
それをこれからは、つっきーが先頭に立って、”道”を作っていきたいと
考え、「道」にしました☆
それと、今期のメンバー紹介を、ひとまずしときますか!
▼会長 ・・・ つっきー(都築 諭)
出席目標:招待行事・地区行事、全出席!!
彼は、本当に常識離れしてますので、なかなか面白みある会長です。
Facebookでは、破門扱いされる。
びっくりドンキーでいつの間にか靴下を脱ぎ、
さらには、帰り際に素足で革靴を履き、定員さんに
「お忘れものじゃないですか?」
と靴下を持ってきてもらう。
そんな常識離れした会長です(笑)
今期1年、みんな、頑張って育てて・・・おっと、付いていこう!
▼直前会長 ・・・ モチ(磯部 祐輔)
出席目標:招待行事・地区行事、全出席!!
彼は、やる男です。
やる時にやる、しっかりした男。
あとは、どれだけ今期会長のバックアップが出来るのか。
いや、彼は出来る!
出来てもらわないと・・・。これだけ、褒めればいいかや?
▼会計 ・・・ ゆうこりん(鷹取 優子)
出席目標:招待行事(5クラブ)・地区行事(3行事)、半分は行きたい!
豊田の誇るおっとり系!
1つ1つの作業が丁寧!まさに芸術家。
豊田の芸術担当の座は、明け渡すことにしました。
本当に丁寧にやってくれるので、色々助かります!
これ、全員分書くのめんど・・・いえ、大変なので。
ざっくり行きます。
▼直前代表 ・・・ 山ちゃん(山下 裕)
出席目標:招待行事・地区行事、全出席!!
チャーターメンバーの1人。
この人が、豊田の象徴! 彼は、まだまだ必須な1人。
家では権力を握られてるので、RACで握ってみますか?
▼副会長 ・・・ 黒ちゃん(黒柳 友里加)
出席目標:招待行事は1回以上・地区行事は2回以上!!
松平のツンデレ!
松平代表どころか、三河代表でも良い?
それくらい濃い性格の持ち主、。
▼副幹事 ・・・ 奈央ちゃん(山本 奈央)
出席目標:招待行事(5クラブ)・地区行事(3行事)、半分は行きたい!
現在、就職活動真っ只中!!
どこに就職するかは、またのお楽しみ・・・。
頑張れ!
▼前期幹事 ・・・ 真里ちゃん(磯谷 真里)
出席目標:招待行事・地区行事、全出席!!
足助の波乱万丈娘!
恋が私のエネルギー。
もうそろそろ、1人に絞れたか?
▼市役所勤務 ・・・ こがっち(古賀 公議)、ざっきー(山崎 雄)
出席目標:招待行事(5クラブ)・地区行事(3行事)、半分は行きたい!
市役所に努めるお二人。
市役所の、豊田市の未来を握っていると言っても過言ではないでしょう。
是非、住みやすく、住民税も安くしてほしいですね。
▼幹事 ・・・ いわっち(大岩 佳司)
出席目標:招待行事・地区行事、全出席!!
んー、えー幹事頑張ります!!
という事で、今期1年、豊田広域RACを宜しくお願いします!!
もう良いよね、よく書きました。
ブログ、大変ですね。
頑張りましょう~
いわっち
今期からは、例会が終わったらブログを更新していきますので
目が離せなくなりますよ☆
さて、まぁ、とりあえず。
第1例会が7月10日にありまして、ロータリアンの方々も多く来て頂き
また江南の真以ちゃん、仙田くん
みなとの、元くん、てっちゃん。
本当に来てくれてありがとう!!
今期はまず、クラブ方針の説明とクラブメンバー紹介、委員会活動目標
これらを説明する例会をしました。
クラブ方針は、「道」
前期卒業した3名は、豊田を引っ張ってきてくれた人たちでした。
それをこれからは、つっきーが先頭に立って、”道”を作っていきたいと
考え、「道」にしました☆
それと、今期のメンバー紹介を、ひとまずしときますか!
▼会長 ・・・ つっきー(都築 諭)
出席目標:招待行事・地区行事、全出席!!
彼は、本当に常識離れしてますので、なかなか面白みある会長です。
Facebookでは、破門扱いされる。
びっくりドンキーでいつの間にか靴下を脱ぎ、
さらには、帰り際に素足で革靴を履き、定員さんに
「お忘れものじゃないですか?」
と靴下を持ってきてもらう。
そんな常識離れした会長です(笑)
今期1年、みんな、頑張って育てて・・・おっと、付いていこう!
▼直前会長 ・・・ モチ(磯部 祐輔)
出席目標:招待行事・地区行事、全出席!!
彼は、やる男です。
やる時にやる、しっかりした男。
あとは、どれだけ今期会長のバックアップが出来るのか。
いや、彼は出来る!
出来てもらわないと・・・。これだけ、褒めればいいかや?
▼会計 ・・・ ゆうこりん(鷹取 優子)
出席目標:招待行事(5クラブ)・地区行事(3行事)、半分は行きたい!
豊田の誇るおっとり系!
1つ1つの作業が丁寧!まさに芸術家。
豊田の芸術担当の座は、明け渡すことにしました。
本当に丁寧にやってくれるので、色々助かります!
これ、全員分書くのめんど・・・いえ、大変なので。
ざっくり行きます。
▼直前代表 ・・・ 山ちゃん(山下 裕)
出席目標:招待行事・地区行事、全出席!!
チャーターメンバーの1人。
この人が、豊田の象徴! 彼は、まだまだ必須な1人。
家では権力を握られてるので、RACで握ってみますか?
▼副会長 ・・・ 黒ちゃん(黒柳 友里加)
出席目標:招待行事は1回以上・地区行事は2回以上!!
松平のツンデレ!
松平代表どころか、三河代表でも良い?
それくらい濃い性格の持ち主、。
▼副幹事 ・・・ 奈央ちゃん(山本 奈央)
出席目標:招待行事(5クラブ)・地区行事(3行事)、半分は行きたい!
現在、就職活動真っ只中!!
どこに就職するかは、またのお楽しみ・・・。
頑張れ!
▼前期幹事 ・・・ 真里ちゃん(磯谷 真里)
出席目標:招待行事・地区行事、全出席!!
足助の波乱万丈娘!
恋が私のエネルギー。
もうそろそろ、1人に絞れたか?
▼市役所勤務 ・・・ こがっち(古賀 公議)、ざっきー(山崎 雄)
出席目標:招待行事(5クラブ)・地区行事(3行事)、半分は行きたい!
市役所に努めるお二人。
市役所の、豊田市の未来を握っていると言っても過言ではないでしょう。
是非、住みやすく、住民税も安くしてほしいですね。
▼幹事 ・・・ いわっち(大岩 佳司)
出席目標:招待行事・地区行事、全出席!!
んー、えー幹事頑張ります!!
という事で、今期1年、豊田広域RACを宜しくお願いします!!
もう良いよね、よく書きました。
ブログ、大変ですね。
頑張りましょう~
いわっち
2012年02月20日
一宮RAC例会訪問
一宮RACの例会訪問へ行ってきました
場所は、伏見にある、でんきの科学ですよ。
ここの施設すごいんです
無料なんです

入館前に、お話。


鉱石


オーロラ体験


ドラゴンボールにでてきそう!

手に反応

火力発電についての説明は、画面に参加できちゃうよ♪

一つ一つのマス目の幅は、同じだけど、模様によって広がってみえる
目の錯覚
こんな感じで、内容が濃く、楽しくお勉強ができますよ
一宮RACのみなさん、温かく迎えてくださり、ありがとうございました


場所は、伏見にある、でんきの科学ですよ。
ここの施設すごいんです

無料なんです

入館前に、お話。
鉱石
オーロラ体験

ドラゴンボールにでてきそう!
手に反応

火力発電についての説明は、画面に参加できちゃうよ♪
一つ一つのマス目の幅は、同じだけど、模様によって広がってみえる


こんな感じで、内容が濃く、楽しくお勉強ができますよ

一宮RACのみなさん、温かく迎えてくださり、ありがとうございました

2012年02月19日
マナー例会
専門知識委員会です♪
マナー例会を行いました

今年例会で、身につけるマナーは洋食のマナーです。
マナーを教わりながら、コースをいただきました
まずは席のこと、ゲストのお二人には、外の風景が見える側で、かつテーブルの中央の席に座っていただきます♪


料理もこのお二方へ先に配膳されます。ゲストが料理に手に手をつけたら、食べ始めますよ♪

席には、こんな素敵なテーブルセットが用意されてました。
まずは、お皿にのっているこのナプキンは、お膝へかけましょう。
一瞬首へかけるのかな?なんて思っちゃうケド。
そして、水色のお皿の向こうにある銀色のものは何でしょーか??
正解は…バター入れ。素敵すぎ!
バターついでに、パンですが、この様な席では、千切っていただきましょう!
パンを、お料理のソースを拭くようにいただいてもOK!
スープにつけパンはOK!
スープにひたパンはNG!(CMみたい笑)

ドリンクのグラスの持ち方は、ドリンクの温度を上げない為に、グラスの足をこんな感じで持ちましょう。

フォークとナイフは外側から使いましょ♪

途中フォークとナイフをお皿へ置きたい時は、ハの字の形で。
その時にナイフは、切る側を向こう側に向けるのがベスト!

スープは、スープ専用の丸っこいスプーンでいただきます。
この席では、スプーンを手前から奥へ向かうようにすくい上げるようにいただきました♪
スープが少なくなったら、カップを持ち上げても大丈夫♪

食べ終わったら、フォークとナイフを一方方向へ斜めに置きましょう♪

以上です
マナー例会を行いました


今年例会で、身につけるマナーは洋食のマナーです。
マナーを教わりながら、コースをいただきました

まずは席のこと、ゲストのお二人には、外の風景が見える側で、かつテーブルの中央の席に座っていただきます♪
料理もこのお二方へ先に配膳されます。ゲストが料理に手に手をつけたら、食べ始めますよ♪
席には、こんな素敵なテーブルセットが用意されてました。
まずは、お皿にのっているこのナプキンは、お膝へかけましょう。
一瞬首へかけるのかな?なんて思っちゃうケド。
そして、水色のお皿の向こうにある銀色のものは何でしょーか??
正解は…バター入れ。素敵すぎ!
バターついでに、パンですが、この様な席では、千切っていただきましょう!
パンを、お料理のソースを拭くようにいただいてもOK!
スープにつけパンはOK!
スープにひたパンはNG!(CMみたい笑)
ドリンクのグラスの持ち方は、ドリンクの温度を上げない為に、グラスの足をこんな感じで持ちましょう。
フォークとナイフは外側から使いましょ♪
途中フォークとナイフをお皿へ置きたい時は、ハの字の形で。
その時にナイフは、切る側を向こう側に向けるのがベスト!
スープは、スープ専用の丸っこいスプーンでいただきます。
この席では、スプーンを手前から奥へ向かうようにすくい上げるようにいただきました♪
スープが少なくなったら、カップを持ち上げても大丈夫♪
食べ終わったら、フォークとナイフを一方方向へ斜めに置きましょう♪
以上です

2011年11月29日
ASK活動!
皆さん、こんばんは
ASK活動の報告をさせていただきます
決して、歌って、踊る活動じゃ、ございませんヨ
ASK活動の
ASKとは、A=あ S=す K=け
足助 なのです。
豊田広域のかわいいアイドル
真里ちゃんの地元でもあります。

足助で、ゴミ拾いをする活動を ASK活動と言います
足助をキレイにすることによって、地元の環境保護について、みんなで、考えてみましょう。

ゴミ拾いスタート!





紅葉で賑わう足助では、屋台で食べた物のトレイや、串や、割り箸、
飲み物の缶、たばこが落ちていました。
自然を楽しめる心があるなら、自然を汚さない意思を持つことが大事だなぁって感じました。

ゴミはゴミ箱へ


大切な地元の環境、みんなで守っていきましょう!


ASK活動の報告をさせていただきます

決して、歌って、踊る活動じゃ、ございませんヨ

ASK活動の
ASKとは、A=あ S=す K=け
足助 なのです。
豊田広域のかわいいアイドル


足助で、ゴミ拾いをする活動を ASK活動と言います

足助をキレイにすることによって、地元の環境保護について、みんなで、考えてみましょう。

ゴミ拾いスタート!





紅葉で賑わう足助では、屋台で食べた物のトレイや、串や、割り箸、
飲み物の缶、たばこが落ちていました。
自然を楽しめる心があるなら、自然を汚さない意思を持つことが大事だなぁって感じました。

ゴミはゴミ箱へ


大切な地元の環境、みんなで守っていきましょう!

2011年11月29日
あゆみ祭
皆さん、こんばんは
みよし市にある、社会福祉施設「しおみの丘」のあゆみ祭に、みたらしだんごを焼く、お手伝いに行ってきました

とってもいいお天気
たくさんの人で賑わっていました
私たちの今年の担当は、 みたらしだんご です
いい焦げ具合


ちーちゃんが、手際よく焼いて、焼いて、焼いて、焼いて、

なおちゃんも上手に焼いて、焼いて、焼いて、焼いて、焼いて、

甘いタレをつけて、つけて、つけて、つけて、つけて、
パックにつめます


たくさんの方が、来てくださり
こんな、かわいいお客さまも

だんごちゃん800本は完売しました
くろちゃん、完売して良かったね
そして、一日カメラマンをしてくれた鈴木智くんが、最後に皆に、お抹茶をご馳走してくれました
智くんありがとう
ゆうこ

みよし市にある、社会福祉施設「しおみの丘」のあゆみ祭に、みたらしだんごを焼く、お手伝いに行ってきました


とってもいいお天気


私たちの今年の担当は、 みたらしだんご です

いい焦げ具合



ちーちゃんが、手際よく焼いて、焼いて、焼いて、焼いて、

なおちゃんも上手に焼いて、焼いて、焼いて、焼いて、焼いて、

甘いタレをつけて、つけて、つけて、つけて、つけて、
パックにつめます



たくさんの方が、来てくださり

こんな、かわいいお客さまも


だんごちゃん800本は完売しました

くろちゃん、完売して良かったね


そして、一日カメラマンをしてくれた鈴木智くんが、最後に皆に、お抹茶をご馳走してくれました

智くんありがとう

ゆうこ

2011年11月08日
一宮BBQ例会
ども!
今回は、先々週末の一宮BBQ例会の事書きまーす!
誰が書いているのか?
さーて、誰かな(*^皿^*)
で、当日!
パラパラ・・・ん? 雨・・・か?
当日、雨だった場合、ボウリングになるって事前連絡あったけど
さすがに当日の当日で変更はないかA^_^;)
で、着いたらなんか違うイベントもやってて。
ユイユイユイ・ユイマール~♪
なんじゃこりゃ!?笑
妙に頭に残る音楽と一緒にBBQ例会やりましたー
はじまりはこんな方たちが・・・

そんでまぁ、あとはざっくりいくと・・・。
参加者をグループに分けてーの。
グループ別で特有の食材探しスタート~ パラパラ降りそうな雨の中で。笑
で、結局。
テントの骨に張り付けてあったり、ありゃ難しいわ~
でも、なんだかんだで・・・
何見つけたんだっけ??
忘れちゃいました~笑
でも、結局おいしくBBQ出来たし、うちのグループにはお母さんもおったし
あ、お母さんってのは、美しい籠さん。
誰の事かなぁ~(*^皿^*)

誰の事かなぁ~(*^皿^*)
あとは~、みんな仲良くなる為にビンゴカードが配られて
そのビンゴのマスには、仲良くなった人の名前を書いて~
で、あとはビンゴの数字じゃなくて
名前を呼んで~
ビンゴが揃えば、ハロウィン賞品ゲット~
で、楽しく歓談しておしまい☆
んーと。
とりあえず、こんな人たちがおったよ~
子供も逃げる魔女・・・?

おっと、一宮RAC会長 姉弟!

弟さんはちょっと、すぎ様チック?笑
美人さんたち~

村真衣ちゃんと平林さんと田中さん!

どんな繋がりか忘れたー、忘れてばっかだね笑
あと、福くんと、熱田ペアとー

猫?マジシャン?

金森さんとこの妹さんと、その友達~

元くん、みなとRAC会長×一宮さんペア~

とまぁ、いろんな人おったよ笑
こんなんで宜し?
毎年、やっとるらしいけど、来年は晴れると良いね☆
今回は、先々週末の一宮BBQ例会の事書きまーす!
誰が書いているのか?
さーて、誰かな(*^皿^*)
で、当日!
パラパラ・・・ん? 雨・・・か?
当日、雨だった場合、ボウリングになるって事前連絡あったけど
さすがに当日の当日で変更はないかA^_^;)
で、着いたらなんか違うイベントもやってて。
ユイユイユイ・ユイマール~♪
なんじゃこりゃ!?笑
妙に頭に残る音楽と一緒にBBQ例会やりましたー
はじまりはこんな方たちが・・・

そんでまぁ、あとはざっくりいくと・・・。
参加者をグループに分けてーの。
グループ別で特有の食材探しスタート~ パラパラ降りそうな雨の中で。笑
で、結局。
テントの骨に張り付けてあったり、ありゃ難しいわ~
でも、なんだかんだで・・・
何見つけたんだっけ??
忘れちゃいました~笑
でも、結局おいしくBBQ出来たし、うちのグループにはお母さんもおったし
あ、お母さんってのは、美しい籠さん。
誰の事かなぁ~(*^皿^*)

誰の事かなぁ~(*^皿^*)
あとは~、みんな仲良くなる為にビンゴカードが配られて
そのビンゴのマスには、仲良くなった人の名前を書いて~
で、あとはビンゴの数字じゃなくて
名前を呼んで~
ビンゴが揃えば、ハロウィン賞品ゲット~
で、楽しく歓談しておしまい☆
んーと。
とりあえず、こんな人たちがおったよ~
子供も逃げる魔女・・・?

おっと、一宮RAC会長 姉弟!

弟さんはちょっと、すぎ様チック?笑
美人さんたち~

村真衣ちゃんと平林さんと田中さん!

どんな繋がりか忘れたー、忘れてばっかだね笑
あと、福くんと、熱田ペアとー

猫?マジシャン?

金森さんとこの妹さんと、その友達~

元くん、みなとRAC会長×一宮さんペア~

とまぁ、いろんな人おったよ笑
こんなんで宜し?
毎年、やっとるらしいけど、来年は晴れると良いね☆