2011年03月01日
RYLAセミナー なにか間違ってたら訂正お願いします☆
続けてRYLAセミナーの報告です



2月26-27日に、岡崎の青年センターで豊田からは山本、智くん、磯部さん、山ちゃん、まりちゃん、黒ちゃんが参加してきました
お昼ごはんにカレーライスを食べ、いざ開講式!!
の前にアクターの方々といっぱいお話もできました☆


まずは宮脇先生に講演「いのちの森づくり」。先生自らいろいろなところに訪れて活動されてる植樹について、そこから先生の夢、夢の実現のために…ということでした。
シイ、タブ、カシ類が大事らしいです。
そしていよいよ、各分科会に分かれてのグループワークが始まりました。
豊田は第1分科会山ちゃん(リーダー)、第4分科会山本、第5分科会智くん・まりちゃん、第7分科会磯部さん・黒ちゃんになってました。
大学生グループの第4分科会、人数が1番多くて19人(1人欠席)でした。
最初にみんなで自己紹介をして、夢を各々書いたあとは夢をカテゴリ別にしてそこから分科会をA、Bにわけての話し合いになりました。
翌日の発表に向けての内容、方法を考えていきました。
私が参加したBチームでは、平和な世界を作ることを夢にしました。そして、その夢を達成するために何をしていくかがなかなかまとまらず……
グループワーク終了後の入浴後も談話室に集まり話し合いが続きました
談話室には他の分科会のみなさんもたくさん集まっていて、『がんばらねば!』と奮起できました
私は書記的な役割だったんですが、人の話を聞いてまとめることの難しさを痛感しました。
話を聞いていても『つまり?』と思うことばかりで、申し訳なかったです
そして、一番の反省点が人の話を最後まで聞かないことです、はい、致命的だと思います
今後の話し合いに、今回の経験を生かせればと思います。
翌日は、発表のリハーサルしたり小道具の準備やもう一方のグループとまとめたりとドタバタでした。
そして、発表会
くじにより第2→第3→第1→第4→第5→第6→第7の発表順でした。
高校生の完成度に、大学生びくびくしてました
いっそ最初にやるべきだったと。
なんとか発表をこなし、残ったのは達成感と反省点。
もう少し上手いやり方があったのではないかと考えてしまうことばかりでした。
そんなことを考えつつ、社会人グループの発表を見てさらに『なるほどー』と思いながら、何かを学べたらと思います。






昼食をはさんで、閉講式。
そして終了---------------------------------------------------
終了後に、第4分科会のみんなと連絡先交換したりもできてよかったです。
初対面の人たちとの共同作業、話し合うことの難しさを体験でき、よいセミナーになったと思います。
最後にみんなで記念撮影


オマケ
似てるか似てないかあなたしだいです




2月26-27日に、岡崎の青年センターで豊田からは山本、智くん、磯部さん、山ちゃん、まりちゃん、黒ちゃんが参加してきました

お昼ごはんにカレーライスを食べ、いざ開講式!!
の前にアクターの方々といっぱいお話もできました☆


まずは宮脇先生に講演「いのちの森づくり」。先生自らいろいろなところに訪れて活動されてる植樹について、そこから先生の夢、夢の実現のために…ということでした。
シイ、タブ、カシ類が大事らしいです。
そしていよいよ、各分科会に分かれてのグループワークが始まりました。
豊田は第1分科会山ちゃん(リーダー)、第4分科会山本、第5分科会智くん・まりちゃん、第7分科会磯部さん・黒ちゃんになってました。
大学生グループの第4分科会、人数が1番多くて19人(1人欠席)でした。
最初にみんなで自己紹介をして、夢を各々書いたあとは夢をカテゴリ別にしてそこから分科会をA、Bにわけての話し合いになりました。
翌日の発表に向けての内容、方法を考えていきました。
私が参加したBチームでは、平和な世界を作ることを夢にしました。そして、その夢を達成するために何をしていくかがなかなかまとまらず……
グループワーク終了後の入浴後も談話室に集まり話し合いが続きました

談話室には他の分科会のみなさんもたくさん集まっていて、『がんばらねば!』と奮起できました

私は書記的な役割だったんですが、人の話を聞いてまとめることの難しさを痛感しました。
話を聞いていても『つまり?』と思うことばかりで、申し訳なかったです

そして、一番の反省点が人の話を最後まで聞かないことです、はい、致命的だと思います

今後の話し合いに、今回の経験を生かせればと思います。
翌日は、発表のリハーサルしたり小道具の準備やもう一方のグループとまとめたりとドタバタでした。
そして、発表会

くじにより第2→第3→第1→第4→第5→第6→第7の発表順でした。
高校生の完成度に、大学生びくびくしてました

いっそ最初にやるべきだったと。
なんとか発表をこなし、残ったのは達成感と反省点。
もう少し上手いやり方があったのではないかと考えてしまうことばかりでした。
そんなことを考えつつ、社会人グループの発表を見てさらに『なるほどー』と思いながら、何かを学べたらと思います。






昼食をはさんで、閉講式。
そして終了---------------------------------------------------
終了後に、第4分科会のみんなと連絡先交換したりもできてよかったです。
初対面の人たちとの共同作業、話し合うことの難しさを体験でき、よいセミナーになったと思います。
最後にみんなで記念撮影


なお
オマケ


8月第2例会(第4回、通算173回)「サイエンス実験」
インターアクトクラブ年次大会
9月第1例会「豊田中RC、とよた学生プロジェクト合同例会」
8月第2例会「ロータリークラブの方との交流会」
8月第1例会
七月第一例会
インターアクトクラブ年次大会
9月第1例会「豊田中RC、とよた学生プロジェクト合同例会」
8月第2例会「ロータリークラブの方との交流会」
8月第1例会
七月第一例会
なおちゃんの発表見れなくて残念でした(>_<)
でも楽しかったね♪
中学生→高校生の間違いが発覚しました……
急いでなおします!
ライラ、ホントにお疲れさまね。
楽しかったよね。
まりちゃんと同じく奈央ちゃんの発表見れなくて残念だ。
しかもアクトカメラを持ったまま控え室に行ってしまったから、
写真も撮れなくて残念だ。。。メンゴね。
初日の朝、トゥクトゥクで行こうか迷いましたが、結構寒かったし、荷物も多かったのでやめました。
スケジュールもタイトで受講生の皆さんをトゥクトゥクに乗せて遊ぶ暇もなかったしね。
一応私も黄色いジャンパーを着た地区RYLA委員だし、ほかのロータリアンたちからひんしゅくを買ってはマズイ。
でも豊田東RCでは、すでに公認です。(今日の私のブログを見て!)
私は次年度も引き続き地区RYLA委員をやりますので、また参加してネ~
写真がないからといって拗ねてるとかないですよ(笑)
今度はマイデジカメもって行きます^^
しょうのみさん
2日間、寒かったですね。でも、朝のつどいのラジオ体操、久しぶりで楽しかったです。
次年度も楽しみにしてます。