2009年07月04日
台湾への船旅
暑い季節がきました。みなさんはいかがお過ごしですか。僕は夏が大好き
さて、報告が遅くなりましたが、先日の『とうかい号』
の報告をさせて頂きます。長くなりますよ
6月14日~21日までの8日間、『第36回JC青年の船とうかい号』に参加してきました。
名古屋から出港し、研修を積み重ね、台湾まで行って帰ってくるという、『とうかい号』です。
この研修の目的は ”非日常の限られた空間において、団体生活から自己研鑽や思いやりのこころを育むと同時に、今ここにいられる事への感謝のこころ、送り出して頂いた企業や家族、地域において感謝の気持ちを持ち活躍できる人財の育成を目指します。”(http://www.tokaigo.com/36thsen/) との事です。
(出港式)


船ではもちろん団体生活。1チーム、25人程で16チームくらい有りました。僕は『C-2』というチームに配属され、寝泊りする4人部屋もチームメイトでした。
最初はもちろんほとんどが初対面
なんかよそよそしい空気が流れていましたが、研修を重ねるごとに徐々にチームが打ち解けていきました。
(研修会場)

研修の中で『体育祭』と『フェスティバル』という大きなイベントが組み込まれていました。体育祭は4日目に現地台湾のとある大学の体育館にて行いました。チーム対抗の騎馬戦と綱引き、そして応援合戦が有ってチームとしてすごく”まとまり”が出ました。
(みんなで団旗を作ってます)

そして研修7日目に行われる『フェスティバル』。これは5分間の時間内に舞台上で今回の研修で学んだことをチームで表現するというルールです。 いわばチームで作り上げてきたものの集大成。僕達は学んだことを『劇』にして表現することにしました。実は僕は乗船前のオリエンテーションの時に”勢い”でこの『フェスティバル』を担当する委員に立候補しました。言ってみればチームのまとめ役。『劇』を構成する総監督。照明や音響も考える総演出家。あぁ超プレッシャー
そして研修主催のJC側の求めるハードルがとても高かった。使える照明や音響、制限時間、リハーサルは10分間だけなど。。。夜、僕はほとんど寝ずにいろんな構成を考えました
限られた空間、限られた時間の中でどれだけのものが出来るか。本当に大変だった。けど、結局はチームの全員が助けてくれました。みんなが率先して動いてくれたし、みんなで声を掛け合って一つの『劇』が完成しました。あのときのみんなの気持ちがホントに嬉しかった
(他のチームの劇)

惜しくも、『フェスティバル』は優勝できませんでしたが、僕はそれ以上にみんなでひとつのものを作った充実感やみんなに感謝する気持ちが大きかった。最後の夜にチームで集まったときはホント泣きました
チーム全員が泣いていました。涙の理由はよく分かりませんが、とにかく泣きました。それぞれに抱えいる不安や悩みをあの涙で全部出せたかなと。
たったの8日間でしたが、体育際やフェスティバルなど中学や高校の3年間くらいの内容が詰まった船旅でした。船で出会った仲間や関わった人たち全員に感謝したいです。
とても長くなりましたが、読んでくれた方、ありがとう。
学んだことを僕に関わる人達に少しでも還元できたらな、と思います。
ではみなさん have a good weekend!
すずきともゆき

さて、報告が遅くなりましたが、先日の『とうかい号』


6月14日~21日までの8日間、『第36回JC青年の船とうかい号』に参加してきました。
名古屋から出港し、研修を積み重ね、台湾まで行って帰ってくるという、『とうかい号』です。
この研修の目的は ”非日常の限られた空間において、団体生活から自己研鑽や思いやりのこころを育むと同時に、今ここにいられる事への感謝のこころ、送り出して頂いた企業や家族、地域において感謝の気持ちを持ち活躍できる人財の育成を目指します。”(http://www.tokaigo.com/36thsen/) との事です。
(出港式)


船ではもちろん団体生活。1チーム、25人程で16チームくらい有りました。僕は『C-2』というチームに配属され、寝泊りする4人部屋もチームメイトでした。
最初はもちろんほとんどが初対面

(研修会場)

研修の中で『体育祭』と『フェスティバル』という大きなイベントが組み込まれていました。体育祭は4日目に現地台湾のとある大学の体育館にて行いました。チーム対抗の騎馬戦と綱引き、そして応援合戦が有ってチームとしてすごく”まとまり”が出ました。
(みんなで団旗を作ってます)

そして研修7日目に行われる『フェスティバル』。これは5分間の時間内に舞台上で今回の研修で学んだことをチームで表現するというルールです。 いわばチームで作り上げてきたものの集大成。僕達は学んだことを『劇』にして表現することにしました。実は僕は乗船前のオリエンテーションの時に”勢い”でこの『フェスティバル』を担当する委員に立候補しました。言ってみればチームのまとめ役。『劇』を構成する総監督。照明や音響も考える総演出家。あぁ超プレッシャー


限られた空間、限られた時間の中でどれだけのものが出来るか。本当に大変だった。けど、結局はチームの全員が助けてくれました。みんなが率先して動いてくれたし、みんなで声を掛け合って一つの『劇』が完成しました。あのときのみんなの気持ちがホントに嬉しかった

(他のチームの劇)

惜しくも、『フェスティバル』は優勝できませんでしたが、僕はそれ以上にみんなでひとつのものを作った充実感やみんなに感謝する気持ちが大きかった。最後の夜にチームで集まったときはホント泣きました

たったの8日間でしたが、体育際やフェスティバルなど中学や高校の3年間くらいの内容が詰まった船旅でした。船で出会った仲間や関わった人たち全員に感謝したいです。
とても長くなりましたが、読んでくれた方、ありがとう。
学んだことを僕に関わる人達に少しでも還元できたらな、と思います。
ではみなさん have a good weekend!
すずきともゆき
8月第2例会(第4回、通算173回)「サイエンス実験」
インターアクトクラブ年次大会
9月第1例会「豊田中RC、とよた学生プロジェクト合同例会」
8月第2例会「ロータリークラブの方との交流会」
8月第1例会
七月第一例会
インターアクトクラブ年次大会
9月第1例会「豊田中RC、とよた学生プロジェクト合同例会」
8月第2例会「ロータリークラブの方との交流会」
8月第1例会
七月第一例会
とてもいい経験が出来たね
最終例会ですぐに学んだことを発揮しちゃってるし(ー_ー)!!
やるな、ともぞ~
素直に泣けること、って
なかなか出来ない人もいるけど
それがみんなでできたことは
それだけ充実した時間を過ごせた証拠だよね
聞いているこっちもなんだか心がホカホカする気待ちです
質の良い体験を積み重ねて、
人は成長していくんよね~
345先生より
ともくんの成長する姿を観ていると
自分もがんばらないといけないなと感じるわ〜。
とうかい号で学んだことをアクトにも還元しておくれ。
一緒に参加した仲間との縁を大切に。
で、いつから船に乗るの?
↑(笑)
ジャンケンは勝った人が喜んで、
罰ゲームやで
私は32船で屋久島へ行きました。
当然設営側です。
一年前から準備をし、豊田の一般乗船者と初顔合わせ、
LOM(愛知県)ナイトでの馬鹿騒ぎの練習(パラパラ踊り)、
いよいよ乗船、名古屋港で万歳したらデジカメが海の中へ、まだ買ったばかり・・・、船酔いとの戦い、屋久島の大自然を満喫、涙涙の下船、
何より一般乗船者の成長ぶり。
やって良かった~。
ぜひ参加してみて下さい。一生の思いになります。
初めまして。コメント有難うございます。
設営側ですか!それはホントに大変でしたよね。
JCの方々には本当にお世話になりました。
とうかい号は是非みんなに勧めます!