2010年10月17日
カンボジアボランティアツアー
今日は12月25日~31日の日程で行く(財)あすてさん主催の
カンボジアボランティアツアーの打ち合わせに行きました。
向こうで何をするかというと、
小学校
や保育所を訪問して、現地の子どもたちと交流したり、
給食用の養殖池に柵を設置したりしてきます。
それで、行く前にいろいろと準備をするのですが、
今日は過去に行かれたメンバーの方から反省点や
アドバイスを教えてもらいました。
そこで、1番印象に残ったことが子どもたちとコミュニケーションを
取るのが難しいということです。
カンボジアの公用語はクメール語ですが、
クメール語を覚えて、
「何歳なの?」と聞くと、
「プラムブォン チナム」と
返ってきます。
これは9歳という意味ですが、数字もすぐには覚えられないので
年齢を聞いても何歳か分からず、話すのが難しかったとのことでした。
ちなみに、英語が分かる人はほとんどいなかったそうです
ということで、すすめられたのが、
指差し会話帳
です。
日本語と外国語が一緒に書いてあるシロモノで
かなり使えるのではとのお話でした。
早速、Amazonで買います
アクトの海外研修でも、指差し会話は必携です。
ざっきー
カンボジアボランティアツアーの打ち合わせに行きました。
向こうで何をするかというと、
小学校

給食用の養殖池に柵を設置したりしてきます。
それで、行く前にいろいろと準備をするのですが、
今日は過去に行かれたメンバーの方から反省点や
アドバイスを教えてもらいました。
そこで、1番印象に残ったことが子どもたちとコミュニケーションを
取るのが難しいということです。
カンボジアの公用語はクメール語ですが、
クメール語を覚えて、
「何歳なの?」と聞くと、
「プラムブォン チナム」と
返ってきます。
これは9歳という意味ですが、数字もすぐには覚えられないので
年齢を聞いても何歳か分からず、話すのが難しかったとのことでした。
ちなみに、英語が分かる人はほとんどいなかったそうです

ということで、すすめられたのが、
指差し会話帳

日本語と外国語が一緒に書いてあるシロモノで
かなり使えるのではとのお話でした。
早速、Amazonで買います

アクトの海外研修でも、指差し会話は必携です。
ざっきー
この前の布チョッキンした物、高木さんが30日にあすてに届けておきますって♪
たぶん30日に高木さんに会うと思う。
みんなでチョキチョキした布も持って
いかせてもらうね。
やっぱり現地は英語の普及率が低いんだね。
指さし会話本かぁ。来年1月の研修では必携になりそうだ。
年末に現地行ったら、また情報いろいろ教えてね~
ネットで見たら、指差し会話帳は使えそう。
プノンペンに泊まるんだけど、アンコールワットは
かなり遠いらしい。行くなら飛行機かバス。バスだと片道5時間みたい。
なので、アンコールワットは行けなさそう(>_<)。