2011年04月13日
豊田市制60周年をたどる
こんばんは、社会奉仕委員会です
昨日の例会、お疲れ様でした ありがとうございました
今回の例会のアクトソング斉唱では、ソングリーダーの山ちゃんが登場しました。本番が楽しみですね。
私もそろそろ歌詞を本気で覚えます。
メインテーマの前に、すてきな入会式がありました

鷹取 優子さん、これからよろしくお願いします
入会式を見ながら、自分の入会式を思い出しました。書初め例会で、和室で座りながらのバッチ贈呈でした☆
そして1分スピーチ。テーマは「出会い
」
くじ引きの結果⇒岩っちと育ちゃんに。
1分間スピーチ、くじは怖いですね。お2人とも時間内にきっちり収めてのスピーチ。見習いたい!!
そしてそしてメインテーマ【豊田市制60周年をたどる】
我が豊田市が前身である挙母市誕生から数えて60周年であることを記念にの例会です。
豊田市の歴史や、身近なことをとりあげてVTRを使ってクイズ形式にしてみました
VTR…いざプロジェクターで流すとものすごく恥ずかしいですね、もうしないと思います
トヨタ自動車、五平餅、銅像、豊田スタジアム…
豊田にあるものを改めて考え、豊田をかんがえるきっかけになればと思います。
豊 豊
田 ⇒
心 思
記念撮影。

本当にありがとうございました。
社会奉仕委員会 山本奈央

昨日の例会、お疲れ様でした ありがとうございました

今回の例会のアクトソング斉唱では、ソングリーダーの山ちゃんが登場しました。本番が楽しみですね。
私もそろそろ歌詞を本気で覚えます。
メインテーマの前に、すてきな入会式がありました


鷹取 優子さん、これからよろしくお願いします

入会式を見ながら、自分の入会式を思い出しました。書初め例会で、和室で座りながらのバッチ贈呈でした☆
そして1分スピーチ。テーマは「出会い

くじ引きの結果⇒岩っちと育ちゃんに。
1分間スピーチ、くじは怖いですね。お2人とも時間内にきっちり収めてのスピーチ。見習いたい!!
そしてそしてメインテーマ【豊田市制60周年をたどる】
我が豊田市が前身である挙母市誕生から数えて60周年であることを記念にの例会です。
豊田市の歴史や、身近なことをとりあげてVTRを使ってクイズ形式にしてみました

VTR…いざプロジェクターで流すとものすごく恥ずかしいですね、もうしないと思います

トヨタ自動車、五平餅、銅像、豊田スタジアム…
豊田にあるものを改めて考え、豊田をかんがえるきっかけになればと思います。
豊 豊
田 ⇒
心 思
記念撮影。

本当にありがとうございました。
社会奉仕委員会 山本奈央
2011年03月23日
3月第2例会「カンボジア海外研修報告例会」
皆さん、こんばんわ。
もとい、こんばんは!
ついにこの時が来ました。
という事で、今度は”喋り過ぎず”ではないですが”書き過ぎないように”したいなと。
というのも、パソコンから書いているのですが、僕のパソコンは長い間付けてられないという大きな病を持っているので
時間との勝負です。長い間付けておくと、自動的に落ちます。
携帯からでも書けますが、携帯は画面が小さくて読みづらいし、腱鞘炎チックな手は長文を書くと疲労感がすごいので。
今回の例会は、司会とメイン進行という役割が回ってきました!
正直、まだ例会での司会進行の仕方も把握できてない僕が、アクトソングも歌詞をガン見、チラ見しながらの僕に、そんな役回りが回ってきたので、至らない点もあったかと思いますが。
怒られるとスネるという性格を知ってか知らずか、暖かくフォローしてもらいながら無事に終えられました!
俗にいう”褒めて伸びるタイプ”です。が”心の中で喜んで、それを表面に出せない”という周りにとっては何とも読みづらい厄介な性格の持ち主です。
そんな僕が、司会進行、メイン進行、ブログ更新。
我ながら、頭が下がりますね。
さて、本題です。
まずは、1分間スピーチについて。
今回のテーマは、今週末、人生にとって最大の祝福行事がある事もあってか”結婚”でした!
くじ引きで発表者を決めていますが、
誰が当たるんだろうなぁ~
個人的に山ちゃんと智くんがいいなぁ~
なんて考えてました。何の理由もありません。ふと思い浮かんだのが二人だっただけです。
そしたらなんとビックリ玉手箱!
司会をしているので、当たらんと思っていたら、大抜擢!!
早くも2回目がやってきた!
もう一人はナオちゃんだったもんで、何も考えてなかったけど、
ナオちゃんに考える時間をあげようと、僕から喋る事にしました。
紳士ですね。
どうせなら、皆に
”ん?”
って思わせたかったので、1分間頑張ってみたところ、
意外と評判が良かったので心ん中の小さな僕は
”ヨッシャ!”
とガッツポーズをしてました。
その後のナオちゃんも1分間でまとめられて、めでたしめでたし!
僕が何を話したのかって?
じゃぁ、ヒントは「1分間スピーチの大切さ」
じゃんじゃん練習していくと良い事があるんじゃないかなぁ~
本題に入る前に既に、書き過ぎです。
今度こそ、本題。
今回は急遽、真里ちゃんが仕事で来れないという事で
海外研修に行った智くん、ザッキーの二人に僕がインタビュー形式で
色々聞いてみました!
本当は台本があったんですが、仕事場に忘れて来てしまったので
喋りたい放題、喋らせて貰いました☆
研修内容を時系列でまとめて、
「出発」「トゥクトゥク」「小学校・子供」「現地ロータリー」「遺跡」
という流れで、いろんなカンボジアの写真を並べて
その場で感じた事などを聞いてみました!
その日のビジター、一宮RAC会長 石川の直ちゃんもカンボジアに行ったと
事前に聞いてたので、色々と質問をしたりして
全員でカンボジアについて知ることが出来たかなって思いました☆
これ、全部喋るとパソコンが落ちるので、ダーっとまとめます。
①国土は日本の半分、人口は東京都と同じくらい
②東はベトナム、北はラオス、西はタイに囲まれた国
③セントレア空港から10時間でカンボジアの着けます
④日本で言うタクシーがトゥクトゥク
⑤朝昼晩、タクシーはトゥクトゥク
⑥それでも大丈夫なほど、町によっては治安が良い
⑦主要な移動手段は原付が多い
⑧ブタの頭がマーケットに並ぶ
⑨子供たちは裸足が多い
⑩それでも、笑顔の子供たちが多い
⑪”学ぶ”という事に対してかなりハングリー
⑫同じ年齢の子供でも身長差が激しい(子供と青年くらい?)
⑬カンボジアの鬼ごっこは、激しい運動(僕たちには、ちぃとえらい)
⑭現地ロータリーには世界各国から訪れたロータリアン、アクターの寄せ書きがある
⑮遺跡にいる象に乗るには、マーケットに比べて金銭的にかなり高い
⑯マーケットは、日本に比べるとかなり格安
⑰アンコールワットの遺跡を持って帰って売り飛ばす輩もいるらしい
⑱おかげで、鼻や耳のない石造もある
⑲遺跡は、かなり神秘的で文化を肌で感じれる
⑳カンボジアに行くと、必ず何かしらの得られる物がある
という事で、行った事ない人は是非行ってみる事をオススメします。
僕自身も行った事ないですが、いろんな写真を見る中で興味が惹かれました!!
韓国にすら行った事がないので、パスポートも持った事はありません。
人生初の海外旅行に、カンボジアも悪くないですね・・・。
という報告会の後に、カンボジアの貧困についても知ってもらおうということで
ザッキー主体でさまざまな現状を発表して貰い、
今の何気ない生活が、どれほど恵まれているのか知る事が出来た例会でもありました。
便利になっていく世の中がある一方で、貧困による飢えで亡くなっていく方もいる。
当たり前のように、3食を食べる事が出来て、トイレに行きたい時はそれなりの場所があり
何かあれば、手を洗う事ができる水道があって、
寒くなれば着込める衣服があって、暖房があって。
身の回りが豊かになればなるほど、何かを無くして来たのかもしれないのかなと感じました。
先週起こった東北地方の大地震に関してもそうですが、
今、何かしらの支援ができる境遇にいるのなら、支援するべきなのかもしれません。
東北地方は日本国内の話だから、東北地方の人たちの為だけで良いというわけではなく
かと言って、世界の為に支援をしろというわけではないですが、
頭の片隅に、自分たちは恵まれて生きているんだという自負を持つ事が大切なのかなと。
「当たり前を、当たり前と思わないように生きる」
耳にした事のある言葉ですが、これを思い出させてくれた、
再認識させてくれた素晴らしい例会だったなと思います!!
ひゃ~、パソコンが落ちる!!!
それと、ザッキー、アフリカのマラウィーでも頑張って!!
それと、人生初、1年に2度の誕生日おめでとうケーキありがとう☆
誰からか分からんけど、ありがとう!!
間に合った!!
おしまい☆
あちゃー、書き過ぎね(笑
岩っち
もとい、こんばんは!
ついにこの時が来ました。
という事で、今度は”喋り過ぎず”ではないですが”書き過ぎないように”したいなと。
というのも、パソコンから書いているのですが、僕のパソコンは長い間付けてられないという大きな病を持っているので
時間との勝負です。長い間付けておくと、自動的に落ちます。
携帯からでも書けますが、携帯は画面が小さくて読みづらいし、腱鞘炎チックな手は長文を書くと疲労感がすごいので。
今回の例会は、司会とメイン進行という役割が回ってきました!
正直、まだ例会での司会進行の仕方も把握できてない僕が、アクトソングも歌詞を
怒られるとスネるという性格を知ってか知らずか、暖かくフォローしてもらいながら無事に終えられました!
俗にいう”褒めて伸びるタイプ”です。が”心の中で喜んで、それを表面に出せない”という周りにとっては何とも読みづらい厄介な性格の持ち主です。
そんな僕が、司会進行、メイン進行、ブログ更新。
我ながら、頭が下がりますね。
さて、本題です。
まずは、1分間スピーチについて。
今回のテーマは、今週末、人生にとって最大の祝福行事がある事もあってか”結婚”でした!
くじ引きで発表者を決めていますが、
誰が当たるんだろうなぁ~
個人的に山ちゃんと智くんがいいなぁ~
なんて考えてました。何の理由もありません。ふと思い浮かんだのが二人だっただけです。
そしたらなんとビックリ玉手箱!
司会をしているので、当たらんと思っていたら、大抜擢!!
早くも2回目がやってきた!
もう一人はナオちゃんだったもんで、何も考えてなかったけど、
ナオちゃんに考える時間をあげようと、僕から喋る事にしました。
紳士ですね。
どうせなら、皆に
”ん?”
って思わせたかったので、1分間頑張ってみたところ、
意外と評判が良かったので心ん中の小さな僕は
”ヨッシャ!”
とガッツポーズをしてました。
その後のナオちゃんも1分間でまとめられて、めでたしめでたし!
僕が何を話したのかって?
じゃぁ、ヒントは「1分間スピーチの大切さ」
じゃんじゃん練習していくと良い事があるんじゃないかなぁ~
本題に入る前に既に、書き過ぎです。
今度こそ、本題。
今回は急遽、真里ちゃんが仕事で来れないという事で
海外研修に行った智くん、ザッキーの二人に僕がインタビュー形式で
色々聞いてみました!
本当は台本があったんですが、仕事場に忘れて来てしまったので
喋りたい放題、喋らせて貰いました☆
研修内容を時系列でまとめて、
「出発」「トゥクトゥク」「小学校・子供」「現地ロータリー」「遺跡」
という流れで、いろんなカンボジアの写真を並べて
その場で感じた事などを聞いてみました!
その日のビジター、一宮RAC会長 石川の直ちゃんもカンボジアに行ったと
事前に聞いてたので、色々と質問をしたりして
全員でカンボジアについて知ることが出来たかなって思いました☆
これ、全部喋るとパソコンが落ちるので、ダーっとまとめます。
①国土は日本の半分、人口は東京都と同じくらい
②東はベトナム、北はラオス、西はタイに囲まれた国
③セントレア空港から10時間でカンボジアの着けます
④日本で言うタクシーがトゥクトゥク
⑤朝昼晩、タクシーはトゥクトゥク
⑥それでも大丈夫なほど、町によっては治安が良い
⑦主要な移動手段は原付が多い
⑧ブタの頭がマーケットに並ぶ
⑨子供たちは裸足が多い
⑩それでも、笑顔の子供たちが多い
⑪”学ぶ”という事に対してかなりハングリー
⑫同じ年齢の子供でも身長差が激しい(子供と青年くらい?)
⑬カンボジアの鬼ごっこは、激しい運動(僕たちには、ちぃとえらい)
⑭現地ロータリーには世界各国から訪れたロータリアン、アクターの寄せ書きがある
⑮遺跡にいる象に乗るには、マーケットに比べて金銭的にかなり高い
⑯マーケットは、日本に比べるとかなり格安
⑰アンコールワットの遺跡を持って帰って売り飛ばす輩もいるらしい
⑱おかげで、鼻や耳のない石造もある
⑲遺跡は、かなり神秘的で文化を肌で感じれる
⑳カンボジアに行くと、必ず何かしらの得られる物がある
という事で、行った事ない人は是非行ってみる事をオススメします。
僕自身も行った事ないですが、いろんな写真を見る中で興味が惹かれました!!
韓国にすら行った事がないので、パスポートも持った事はありません。
人生初の海外旅行に、カンボジアも悪くないですね・・・。
という報告会の後に、カンボジアの貧困についても知ってもらおうということで
ザッキー主体でさまざまな現状を発表して貰い、
今の何気ない生活が、どれほど恵まれているのか知る事が出来た例会でもありました。
便利になっていく世の中がある一方で、貧困による飢えで亡くなっていく方もいる。
当たり前のように、3食を食べる事が出来て、トイレに行きたい時はそれなりの場所があり
何かあれば、手を洗う事ができる水道があって、
寒くなれば着込める衣服があって、暖房があって。
身の回りが豊かになればなるほど、何かを無くして来たのかもしれないのかなと感じました。
先週起こった東北地方の大地震に関してもそうですが、
今、何かしらの支援ができる境遇にいるのなら、支援するべきなのかもしれません。
東北地方は日本国内の話だから、東北地方の人たちの為だけで良いというわけではなく
かと言って、世界の為に支援をしろというわけではないですが、
頭の片隅に、自分たちは恵まれて生きているんだという自負を持つ事が大切なのかなと。
「当たり前を、当たり前と思わないように生きる」
耳にした事のある言葉ですが、これを思い出させてくれた、
再認識させてくれた素晴らしい例会だったなと思います!!
ひゃ~、パソコンが落ちる!!!
それと、ザッキー、アフリカのマラウィーでも頑張って!!
それと、人生初、1年に2度の誕生日おめでとうケーキありがとう☆
誰からか分からんけど、ありがとう!!
間に合った!!
おしまい☆
あちゃー、書き過ぎね(笑
岩っち
2011年03月12日
3月第1例会「バレンタイン&ホワイトデークッキング」
こんにちは!
昨日は日本にとってとても大きな事件が起こりましたね。。
このことは後ほど書こうと思うので
まずは例会報告をします。
今月の第1例会。担当はクラブ奉仕委員会の山ちゃん&ちぃでございます
3/10の例会日はちょうど??
バレンタインデーとホワイトデーの間の日ということもあって
「バレンタイン&ホワイトデークッキング」を開催しました
今回のコンセプトは
男の子は女の子に、女の子は男の子に、
日頃の感謝の気持ちを込めてお菓子を作ろう
男の子チームが作ったのは
「ココアマドレーヌ」
なんかものすごく盛り上がってました!
男の子らしく!?
とにかくトッピングする無謀なチャレンジ・・・
もとい、独創的なアイディア満載なお菓子作りに。

女の子チームが作ったのは
「チョコチップクッキー」
人数少なかったけど、ゲストの子も一緒で
頑張って作ってました!
チョコチップたくさん
(ちなみに、あまったチョコチップは男の子チームに・・・笑)

お菓子を焼いてる時間を使って、
一分間スピーチ(テーマは「卒業」)と
「美味しい紅茶の淹れ方プチ講座」もやってみました

15分後、焼きあがりました!
レシピ通りなんだけど、ちょっと火力が強すぎたかな
お菓子の盛り付け&お茶も用意して・・・

仲良く試食会しました

ちょっとバタバタな例会になってしまいましたが
心のこもった美味しいお菓子ができたと思います
たまにはみんなでお菓子作りも楽しいものですね!
皆もまた挑戦してみてね。

ちぃ
昨日は日本にとってとても大きな事件が起こりましたね。。
このことは後ほど書こうと思うので
まずは例会報告をします。
今月の第1例会。担当はクラブ奉仕委員会の山ちゃん&ちぃでございます

3/10の例会日はちょうど??
バレンタインデーとホワイトデーの間の日ということもあって
「バレンタイン&ホワイトデークッキング」を開催しました

今回のコンセプトは

日頃の感謝の気持ちを込めてお菓子を作ろう

男の子チームが作ったのは
「ココアマドレーヌ」
なんかものすごく盛り上がってました!
男の子らしく!?
もとい、独創的なアイディア満載なお菓子作りに。




女の子チームが作ったのは
「チョコチップクッキー」
人数少なかったけど、ゲストの子も一緒で
頑張って作ってました!
チョコチップたくさん

(ちなみに、あまったチョコチップは男の子チームに・・・笑)



お菓子を焼いてる時間を使って、
一分間スピーチ(テーマは「卒業」)と
「美味しい紅茶の淹れ方プチ講座」もやってみました


15分後、焼きあがりました!
レシピ通りなんだけど、ちょっと火力が強すぎたかな




お菓子の盛り付け&お茶も用意して・・・


仲良く試食会しました



ちょっとバタバタな例会になってしまいましたが
心のこもった美味しいお菓子ができたと思います

たまにはみんなでお菓子作りも楽しいものですね!
皆もまた挑戦してみてね。



2011年03月01日
RYLAセミナー なにか間違ってたら訂正お願いします☆
続けてRYLAセミナーの報告です



2月26-27日に、岡崎の青年センターで豊田からは山本、智くん、磯部さん、山ちゃん、まりちゃん、黒ちゃんが参加してきました
お昼ごはんにカレーライスを食べ、いざ開講式!!
の前にアクターの方々といっぱいお話もできました☆


まずは宮脇先生に講演「いのちの森づくり」。先生自らいろいろなところに訪れて活動されてる植樹について、そこから先生の夢、夢の実現のために…ということでした。
シイ、タブ、カシ類が大事らしいです。
そしていよいよ、各分科会に分かれてのグループワークが始まりました。
豊田は第1分科会山ちゃん(リーダー)、第4分科会山本、第5分科会智くん・まりちゃん、第7分科会磯部さん・黒ちゃんになってました。
大学生グループの第4分科会、人数が1番多くて19人(1人欠席)でした。
最初にみんなで自己紹介をして、夢を各々書いたあとは夢をカテゴリ別にしてそこから分科会をA、Bにわけての話し合いになりました。
翌日の発表に向けての内容、方法を考えていきました。
私が参加したBチームでは、平和な世界を作ることを夢にしました。そして、その夢を達成するために何をしていくかがなかなかまとまらず……
グループワーク終了後の入浴後も談話室に集まり話し合いが続きました
談話室には他の分科会のみなさんもたくさん集まっていて、『がんばらねば!』と奮起できました
私は書記的な役割だったんですが、人の話を聞いてまとめることの難しさを痛感しました。
話を聞いていても『つまり?』と思うことばかりで、申し訳なかったです
そして、一番の反省点が人の話を最後まで聞かないことです、はい、致命的だと思います
今後の話し合いに、今回の経験を生かせればと思います。
翌日は、発表のリハーサルしたり小道具の準備やもう一方のグループとまとめたりとドタバタでした。
そして、発表会
くじにより第2→第3→第1→第4→第5→第6→第7の発表順でした。
高校生の完成度に、大学生びくびくしてました
いっそ最初にやるべきだったと。
なんとか発表をこなし、残ったのは達成感と反省点。
もう少し上手いやり方があったのではないかと考えてしまうことばかりでした。
そんなことを考えつつ、社会人グループの発表を見てさらに『なるほどー』と思いながら、何かを学べたらと思います。






昼食をはさんで、閉講式。
そして終了---------------------------------------------------
終了後に、第4分科会のみんなと連絡先交換したりもできてよかったです。
初対面の人たちとの共同作業、話し合うことの難しさを体験でき、よいセミナーになったと思います。
最後にみんなで記念撮影


オマケ
似てるか似てないかあなたしだいです




2月26-27日に、岡崎の青年センターで豊田からは山本、智くん、磯部さん、山ちゃん、まりちゃん、黒ちゃんが参加してきました

お昼ごはんにカレーライスを食べ、いざ開講式!!
の前にアクターの方々といっぱいお話もできました☆


まずは宮脇先生に講演「いのちの森づくり」。先生自らいろいろなところに訪れて活動されてる植樹について、そこから先生の夢、夢の実現のために…ということでした。
シイ、タブ、カシ類が大事らしいです。
そしていよいよ、各分科会に分かれてのグループワークが始まりました。
豊田は第1分科会山ちゃん(リーダー)、第4分科会山本、第5分科会智くん・まりちゃん、第7分科会磯部さん・黒ちゃんになってました。
大学生グループの第4分科会、人数が1番多くて19人(1人欠席)でした。
最初にみんなで自己紹介をして、夢を各々書いたあとは夢をカテゴリ別にしてそこから分科会をA、Bにわけての話し合いになりました。
翌日の発表に向けての内容、方法を考えていきました。
私が参加したBチームでは、平和な世界を作ることを夢にしました。そして、その夢を達成するために何をしていくかがなかなかまとまらず……
グループワーク終了後の入浴後も談話室に集まり話し合いが続きました

談話室には他の分科会のみなさんもたくさん集まっていて、『がんばらねば!』と奮起できました

私は書記的な役割だったんですが、人の話を聞いてまとめることの難しさを痛感しました。
話を聞いていても『つまり?』と思うことばかりで、申し訳なかったです

そして、一番の反省点が人の話を最後まで聞かないことです、はい、致命的だと思います

今後の話し合いに、今回の経験を生かせればと思います。
翌日は、発表のリハーサルしたり小道具の準備やもう一方のグループとまとめたりとドタバタでした。
そして、発表会

くじにより第2→第3→第1→第4→第5→第6→第7の発表順でした。
高校生の完成度に、大学生びくびくしてました

いっそ最初にやるべきだったと。
なんとか発表をこなし、残ったのは達成感と反省点。
もう少し上手いやり方があったのではないかと考えてしまうことばかりでした。
そんなことを考えつつ、社会人グループの発表を見てさらに『なるほどー』と思いながら、何かを学べたらと思います。






昼食をはさんで、閉講式。
そして終了---------------------------------------------------
終了後に、第4分科会のみんなと連絡先交換したりもできてよかったです。
初対面の人たちとの共同作業、話し合うことの難しさを体験でき、よいセミナーになったと思います。
最後にみんなで記念撮影


なお
オマケ


2011年03月01日
初めての例会報告☆
今日から3月ですね。
昨日から天気が悪いのでまだまだ寒い日が続きそうなので、みなさん風邪ひかないように体調管理を!!
はい、今から誰かがRYLAセミナーでいろいろと経験したことを書く前に、2月の社会奉仕委員会の例会報告をします


昨日から天気が悪いのでまだまだ寒い日が続きそうなので、みなさん風邪ひかないように体調管理を!!
はい、今から誰かがRYLAセミナーでいろいろと経験したことを書く前に、2月の社会奉仕委員会の例会報告をします


例会テーマは、【豊田市と一般家庭における環境問題】です。
この例会を通して、少しでも環境問題に対する意識が強くなっていただければ…
と思っております。

今回、ゲストに多治見からお2人がきていただけました
3月20日(日) 「多治見RAC招行事ドミノ大会」
参加受付中とのことでした

環境問題を空気、水、ゴミにわけてそれぞれ問題提起、解決策などをパワーポイントを使って説明していきました。
エコドライブ、矢作川、ゴミの再利用……

補足的な感じで人形劇をご披露!
一般家庭での1シーンを再現してみました。
迫真の演技に沸き起こる失笑和やかな空気
ありがとうございました。
はい、ここで私の大学の先生のお言葉を紹介します
環境を地球規模で考えて、地域から実行していくこと。
私はとりあえず、水の流しっぱなしをやめます
初めての例会進行、緊張しましたがとりあえず乗り越えました
智くん、つっきー、お疲れ様でした
最後にみんなで
この例会を通して、少しでも環境問題に対する意識が強くなっていただければ…
と思っております。

今回、ゲストに多治見からお2人がきていただけました

3月20日(日) 「多治見RAC招行事ドミノ大会」
参加受付中とのことでした


環境問題を空気、水、ゴミにわけてそれぞれ問題提起、解決策などをパワーポイントを使って説明していきました。
エコドライブ、矢作川、ゴミの再利用……

補足的な感じで人形劇をご披露!
一般家庭での1シーンを再現してみました。
迫真の演技に沸き起こる
ありがとうございました。
はい、ここで私の大学の先生のお言葉を紹介します

環境を地球規模で考えて、地域から実行していくこと。
Think globally,at localy
私はとりあえず、水の流しっぱなしをやめます

初めての例会進行、緊張しましたがとりあえず乗り越えました

智くん、つっきー、お疲れ様でした

最後にみんなで

社会奉仕委員会 山本 奈央
2011年02月17日
全国RAC研修会@大宮
先週末は全国RAC研修会が埼玉県で開催され、
智くん、山ちゃん、ちぃちゃんと参加してきました。
愛知、岐阜、三重のみんなで名駅に集合して、
新幹線で移動しました



開会式終了後は、各部門に分かれて研修や会議でした。
智くんと自分は、凧作り体験です。
2760地区のみんなとバスで移動しました



智くんと江南のあゆみんの班は全体会議で
凧作りの様子を発表。


閉会式では、我らが山Pが2760地区を代表して、
次年度に向けて決意表明しました。



北海道や大阪など全国のアクターと交流できたので、
他地区のみなさんと今後も交流していければいいなと思います
ざっきー
智くん、山ちゃん、ちぃちゃんと参加してきました。
愛知、岐阜、三重のみんなで名駅に集合して、
新幹線で移動しました

開会式終了後は、各部門に分かれて研修や会議でした。
智くんと自分は、凧作り体験です。
2760地区のみんなとバスで移動しました

智くんと江南のあゆみんの班は全体会議で
凧作りの様子を発表。
閉会式では、我らが山Pが2760地区を代表して、
次年度に向けて決意表明しました。
北海道や大阪など全国のアクターと交流できたので、
他地区のみなさんと今後も交流していければいいなと思います

ざっきー
2011年02月09日
陶器&みなと
多治見RACさんから11月の招待行事で作成した、
陶器を送ってもらいました!
自分は11月の『さんこいち』で
多治見RAC検定1級をいただいたので
名刺も作ってもらいました。
多治見RACのみなさん、ありがとうございます。

そして、6日(日)は名古屋みなとRACさんの
招待行事にちぃちゃん、まりちゃん、OBのまーしーと
参加してきました。
内容はバレンタインに向けてのお菓子作りでした。
講師の先生がパワフルでした。



お菓子が完成したら、みんなで交換会です。



お菓子を作りながら、他のクラブのメンバーと
仲良くなることができました☆
名古屋みなとRACのみなさん、
ありがとうございました
ざっきー
陶器を送ってもらいました!
自分は11月の『さんこいち』で
多治見RAC検定1級をいただいたので
名刺も作ってもらいました。
多治見RACのみなさん、ありがとうございます。
そして、6日(日)は名古屋みなとRACさんの
招待行事にちぃちゃん、まりちゃん、OBのまーしーと
参加してきました。
内容はバレンタインに向けてのお菓子作りでした。
講師の先生がパワフルでした。
お菓子が完成したら、みんなで交換会です。
お菓子を作りながら、他のクラブのメンバーと
仲良くなることができました☆
名古屋みなとRACのみなさん、
ありがとうございました

ざっきー
2011年01月22日
新年最初の例会
こんばんは
久々にブログ書きます~★
さてさて。更新がだいぶ遅くなってしまいましたが
新年明けまして最初の例会は
先週1/13(木)のクラブ奉仕委員会の例会でした。
今回はゲストの方やこがっち、
また、飛び入りでしょうのみさんも顔を出していただいて
新年早々にぎやかな例会になりました。
テーマは
「お正月を知ろう」!!
毎年の恒例行事ですが、
お正月飾り・御節・お年玉などなど、
それぞれにちゃんとした意味や由来があります。
「そうだったのか!山〇彰の学べる~」風な感じで
山ちゃんお手製紙芝居にて
みんなでお勉強&クイズをしました。

その後はみんなで書き初め大会&今年の抱負を発表!!
みんな、思い思いの決意を筆にこめて
真剣に書いてました。
固定観念にとらわれない自由な発想(書き方)も
アクトならでは!??



あ、あと大事なニュースもありました★
1月から新しい仲間が2名入会となりました
彼らの入会式も無事に行うことができました。
2人とも、これからもよろしくね

クラブ奉仕委員会のちぃでした

久々にブログ書きます~★
さてさて。更新がだいぶ遅くなってしまいましたが

新年明けまして最初の例会は
先週1/13(木)のクラブ奉仕委員会の例会でした。
今回はゲストの方やこがっち、
また、飛び入りでしょうのみさんも顔を出していただいて
新年早々にぎやかな例会になりました。
テーマは
「お正月を知ろう」!!
毎年の恒例行事ですが、
お正月飾り・御節・お年玉などなど、
それぞれにちゃんとした意味や由来があります。
「そうだったのか!山〇彰の学べる~」風な感じで
山ちゃんお手製紙芝居にて
みんなでお勉強&クイズをしました。

その後はみんなで書き初め大会&今年の抱負を発表!!
みんな、思い思いの決意を筆にこめて
真剣に書いてました。
固定観念にとらわれない自由な発想(書き方)も
アクトならでは!??



あ、あと大事なニュースもありました★
1月から新しい仲間が2名入会となりました

彼らの入会式も無事に行うことができました。
2人とも、これからもよろしくね


クラブ奉仕委員会のちぃでした

2011年01月19日
みなとさん☆
こんばんわ。会長の智です。
今日は名古屋港RACの例会「百人一首大会」にお邪魔してきました
年末に小西君に誘われて、お正月らしくて楽しそうだから絶対行ってみようと思って、今日まーしーと行ってきました。
会場は小西君チョイスの明治の香りが漂う和室で、良い感じでした。

(和室にて点鐘&あいさつするエリカ会長とほんぽ君)
今日は通常例会でしたが、沢山の他クラブビジターさんが出席してました。

百人一首を2つ使って畳に並べて、みんな真剣そのものです。
びっくりしたのは江南のあゆみちゃん
上の句を読んでる途中で「はい!」ってカードを当ててしまう…。僕なんて句が読まれてから、カードを探すのに、彼女はすでに句を記憶していて、なおかつ何がどこに並べてあるかも把握している
ちょっとレベルが違いますね。驚いたことにまーしーもそんな調子でいくつか引き当ててました
今日は短い時間でしたが、ホント楽しかった
子供の頃に家族で百人一首やったことなんか思い出しちゃったな。懐かしいです。
とにかく今日は風邪気味だったけど、たくさん笑って体調も良くなった気がします
やっぱ笑うのは一番やな。
みなとさんありがとう。お疲れ様でした☆

今日は名古屋港RACの例会「百人一首大会」にお邪魔してきました

年末に小西君に誘われて、お正月らしくて楽しそうだから絶対行ってみようと思って、今日まーしーと行ってきました。
会場は小西君チョイスの明治の香りが漂う和室で、良い感じでした。
(和室にて点鐘&あいさつするエリカ会長とほんぽ君)
今日は通常例会でしたが、沢山の他クラブビジターさんが出席してました。
百人一首を2つ使って畳に並べて、みんな真剣そのものです。
びっくりしたのは江南のあゆみちゃん



今日は短い時間でしたが、ホント楽しかった

とにかく今日は風邪気味だったけど、たくさん笑って体調も良くなった気がします

みなとさんありがとう。お疲れ様でした☆
2010年12月12日
カンボジア事前研修
土曜日は、海外研修の事前打ち合わせで
一宮までともくんと行ってきました!
旅行会社の人から日程の説明を聞いて、
現地の小学校での交流会の内容について、
話し合いました。
参加メンバーがカンボジアの子どもたちのために
やれることを議論して、
紙ひこうき

おにごっこをやることになりました☆
また、2760地区のアクターで千羽鶴を折って、
友好の証として現地に持って行きます!
活発な話し合いができたので交流会が楽しみです♪
今日も、(財)あすてさん主催のカンボジアボランティアツアーの
打ち合わせでした。
こちらは、25日(土)に出発なので、準備が大詰めです。
小学生との交流会で使うメダルの作成や、
自己紹介のときに披露する
おてだまとけん玉を練習しました。
ちなみに、金曜日はクリスマスパーティー例会があって、
プレゼント交換やミニゲームをしました。
ミニゲームは得意のお絵かき対決(笑)。
たまねぎサンタを描いたら結構うけました。
結果は、4人中2位(?)でした。




ざっきー
2010年11月29日
豊田マラソン♪
おはようございます
みなさん昨日は豊田マラソン、お疲れさまでした
今年10キロ初☆挑戦したまりですが…
何と
記録1時間2分40秒 73位/146人
しかも完走できた
てか、完走できちゃった
男子より5分遅れのスタートで、
(同じ職場の)竹下くんに追いつくまで歩かない
って決めてたら…
最後まで追いつかなかったんだもん
しかも主任が応援に出てたし
でも完走できてホント良かったあ~
来年も走ろっかな、10キロ
はい、まりすぐ調子のります
昨日は自分でいっぱいいっぱいでしたが、みなさん記録どうでした
ジョグ部の成果、あったかな
一緒にマラソンの練習すると恋が芽生えるってゆう伝説
過去に2件ほどありましたが…
今年は練習に専念しすぎたみたいです
まり

みなさん昨日は豊田マラソン、お疲れさまでした

今年10キロ初☆挑戦したまりですが…
何と

記録1時間2分40秒 73位/146人

しかも完走できた

てか、完走できちゃった

男子より5分遅れのスタートで、
(同じ職場の)竹下くんに追いつくまで歩かない

最後まで追いつかなかったんだもん

しかも主任が応援に出てたし

でも完走できてホント良かったあ~

来年も走ろっかな、10キロ

はい、まりすぐ調子のります

昨日は自分でいっぱいいっぱいでしたが、みなさん記録どうでした

ジョグ部の成果、あったかな

一緒にマラソンの練習すると恋が芽生えるってゆう伝説

過去に2件ほどありましたが…
今年は練習に専念しすぎたみたいです

まり
2010年11月27日
さんこいち
今日は長野地区、岐阜・三重地区、愛知地区のクラブが
集まって、『さんこいち』が開催されました!
さんこいちとは、近隣どうしの3つの地区が1つの地区のように
結束するという意味で、各クラブが自分のクラブの紹介と
クラブのある地域を紹介しました☆

早速、くるまサブレと「るるぶ」で豊田をPR

いよいよ、発表開始。
一宮さんの盆踊り(?)のPRに始まり、
豊田は6番目でした。
豊田広域RACはプラグインハイブリッドのプリウスに乗って、
デートをする、
ドライブデートプランでPRです。






ともくんが作ってくれたパワーポイントと台本がうけました!
そして、昼食。
3地区が混ざったグループでお弁当を食べて、
他の地区のアクターとも話ができました。
その後は、交流会。
みんなの夢を書いた紙飛行機がいつまで
飛び続けるかを競いました。
午後のPR大会。
どのクラブも魅力的な発表をしていました。
伊那市のロープウエイから見える夜景は
忘年会にオススメです♪
松坂牛を食べたくなりました。
いよいよ、表彰式。
みんなでどのクラブがよかったかを投票しました。
結果は・・・・・・・・・・・
○ 最優秀賞
江南RAC(KNN10&大仏でした。自分もKNN10の大ファンです☆)
○ 優秀賞
多治見RAC(会場を巻き込んだクイズ形式の紹介でした。)
○ 地区代表賞
四日市RAC(豊田の2つ前で準備中だったので、見れませんでした(>_<))
長野・長野東RAC(長野のよいところと、オリンピックが残した問題点についての発表でした。)
そして、もう1つの地区代表賞は、・・・・・・・・
豊田広域RAC!
豊田を選んでくれた長野地区代表の方に選んでいただいた理由を
うかがったところ、「クラブのみんなで作っていて楽しそうだったから」
と話していただきました。
発表当日は、4人しか参加できませんでしたが、
みんなで行った写真撮影、とも会長のセンスある資料づくりなど
メンバーみんなでがんばった結果が今回の賞に
つながったと思います。


10月の招待行事、今回のさんこいちとみんなで
作り上げて、クラブの絆が深まってきました!
いよいよ、次は4月に豊田広域RACがホストを務める
ローターアクト協議会に向けて、チームワークで準備をしていこうと思います。

ざっきー
集まって、『さんこいち』が開催されました!
さんこいちとは、近隣どうしの3つの地区が1つの地区のように
結束するという意味で、各クラブが自分のクラブの紹介と
クラブのある地域を紹介しました☆

早速、くるまサブレと「るるぶ」で豊田をPR

いよいよ、発表開始。
一宮さんの盆踊り(?)のPRに始まり、
豊田は6番目でした。
豊田広域RACはプラグインハイブリッドのプリウスに乗って、
デートをする、
ドライブデートプランでPRです。






ともくんが作ってくれたパワーポイントと台本がうけました!
そして、昼食。
3地区が混ざったグループでお弁当を食べて、
他の地区のアクターとも話ができました。
その後は、交流会。
みんなの夢を書いた紙飛行機がいつまで
飛び続けるかを競いました。
午後のPR大会。
どのクラブも魅力的な発表をしていました。
伊那市のロープウエイから見える夜景は
忘年会にオススメです♪
松坂牛を食べたくなりました。
いよいよ、表彰式。
みんなでどのクラブがよかったかを投票しました。
結果は・・・・・・・・・・・
○ 最優秀賞
江南RAC(KNN10&大仏でした。自分もKNN10の大ファンです☆)
○ 優秀賞
多治見RAC(会場を巻き込んだクイズ形式の紹介でした。)
○ 地区代表賞
四日市RAC(豊田の2つ前で準備中だったので、見れませんでした(>_<))
長野・長野東RAC(長野のよいところと、オリンピックが残した問題点についての発表でした。)
そして、もう1つの地区代表賞は、・・・・・・・・
豊田広域RAC!
豊田を選んでくれた長野地区代表の方に選んでいただいた理由を
うかがったところ、「クラブのみんなで作っていて楽しそうだったから」
と話していただきました。
発表当日は、4人しか参加できませんでしたが、
みんなで行った写真撮影、とも会長のセンスある資料づくりなど
メンバーみんなでがんばった結果が今回の賞に
つながったと思います。


10月の招待行事、今回のさんこいちとみんなで
作り上げて、クラブの絆が深まってきました!
いよいよ、次は4月に豊田広域RACがホストを務める
ローターアクト協議会に向けて、チームワークで準備をしていこうと思います。

ざっきー
2010年11月08日
豊田においで~ん
おひさしぶりです
招待行事実行委員長の山Pです。
まず、招待行事の報告が遅くなってしまい申し訳ありません。そして、当日参加していただいた多数のアクター、ビジター、ロータリアンの皆様、ありがとうございました。楽しんでいただけたでしょうか?
今期は、というより今期も豊田広域RACの招待行事はテーマを婚活としてアクターの親睦を深めていただこうという思いで提唱RCでもある豊田東RCの川崎様より豊田クッキングスクールから料理の先生を紹介いただき、みんなで調理実習
をして楽しく食事をしてもらいながら、なんといってもメインである1対1でのトークタイムをしてもらいました
調理実習のほうも必要な食材しか置いてないのにある班ではフレッシュが置きっぱなしになってたりとそれぞれ班ごとに個性ある料理が出来てました。
また、食事の途中では、余興として豊田広域RACメンバー出演でコント
劇
もさせてもらいもちの女装もステキでした
来期の豊田広域RAC招待行事も豊田らしさ全開で行くのでヨロシクね。最後にみんなありがとう

まず、招待行事の報告が遅くなってしまい申し訳ありません。そして、当日参加していただいた多数のアクター、ビジター、ロータリアンの皆様、ありがとうございました。楽しんでいただけたでしょうか?
今期は、というより今期も豊田広域RACの招待行事はテーマを婚活としてアクターの親睦を深めていただこうという思いで提唱RCでもある豊田東RCの川崎様より豊田クッキングスクールから料理の先生を紹介いただき、みんなで調理実習


調理実習のほうも必要な食材しか置いてないのにある班ではフレッシュが置きっぱなしになってたりとそれぞれ班ごとに個性ある料理が出来てました。
また、食事の途中では、余興として豊田広域RACメンバー出演でコント



来期の豊田広域RAC招待行事も豊田らしさ全開で行くのでヨロシクね。最後にみんなありがとう

2010年11月02日
ラジオの時間
こんばんは
会長の智です。
日曜日は招待行事「婚活ハロウィン・クッキング」楽しかったね
参加してくれた人達の笑顔がホント嬉しかった
さて、昨日は岡崎RACさんが出演しているFM岡崎のラジオ番組
「I love 岡崎 らぶっちゅ 走れ!ローターアクト!!」にざっきーと一緒にゲスト出演させて頂きました。
FM岡崎で岡崎RACさんは週に1回、30分の番組を持っていて
毎週テーマを変えて、メンバーが交代制でMCを務めています。
それにしても、クラブでラジオ番組を持っているのはすごい
今回は岡崎RAC幹事のかっずーなこと太田君が僕をゲストに誘ってもらえたので、出演させて頂きました。
昨日の番組テーマは「ハロウィンを終えて」でした。冒頭でも触れた「婚活ハロウィン~」のことを中心に色々とお話しさせて頂きました
それにしても緊張したなぁ
あまり固くなっても詰まらないし、砕けすぎも良くないし、結局どういうスタンスで話せば良いのか、終始つかめなかった…
でも、番組に寄せてもらえたメッセージ、めっちゃ嬉しかったです
今回はとてもいい経験をさせてもらいました。岡崎さんありがとう
機会があればまたお願いします。


日曜日は招待行事「婚活ハロウィン・クッキング」楽しかったね

参加してくれた人達の笑顔がホント嬉しかった

さて、昨日は岡崎RACさんが出演しているFM岡崎のラジオ番組

「I love 岡崎 らぶっちゅ 走れ!ローターアクト!!」にざっきーと一緒にゲスト出演させて頂きました。
FM岡崎で岡崎RACさんは週に1回、30分の番組を持っていて

それにしても、クラブでラジオ番組を持っているのはすごい

今回は岡崎RAC幹事のかっずーなこと太田君が僕をゲストに誘ってもらえたので、出演させて頂きました。
昨日の番組テーマは「ハロウィンを終えて」でした。冒頭でも触れた「婚活ハロウィン~」のことを中心に色々とお話しさせて頂きました

それにしても緊張したなぁ


でも、番組に寄せてもらえたメッセージ、めっちゃ嬉しかったです

今回はとてもいい経験をさせてもらいました。岡崎さんありがとう

機会があればまたお願いします。
2010年10月26日
インディアカに初挑戦!
こんばんは
クラブ奉仕委員会のちぃです。
先週はうちの委員会の担当例会でした。
新しいスポーツを実際に体験しながらクラブ親睦を深めよう!
ということで、とりあげたのが
インディアカ
でございます!!
インディアカとは・・・(あっばうとに説明しますと~)
ブラジルの伝統的な遊び「ペテカ」が発祥で
ドイツで考案されたニュースポーツのこと。
クッション性のあるボールに4枚の羽根がついていて、
片手でそのボールを打ち合います。
ルールはバレーボールとよく似ています。
羽根がついているので滞空時間が長く、
老若男女、初心者かどうか関係なく
誰でも楽しむことの出来るレクリエーションスポーツです。
担当委員会のメンバー(といっても私と山ちゃんの2人ですが)も
やったことのないスポーツだったので
実は内心ドキドキしながらの例会だったのですが・・・
予想以上にみんな楽しんでいたようです
一応例会なので、まずはインディアカについて簡単にお勉強して
さっそくみんなでボールを打つ練習をしました。
まりちゃん頑張る
いくちゃんも頑張る
2人でボールを打つ練習~ラリー
↓
4人でラリー
↓
4人vs4人でミニゲーム
(ミニゲーム前のともくん)
予想以上に白熱した試合になりました!!
珍プレー好プレー続出

(臨場感を伝えられないのが悔しいっ
)
接戦の末、会長チーム(実際のチーム名は忘れちゃった・・・)の勝利で幕を閉じました。
今回はゲストの方が2名と、豊田RCのロータリアンさんも1名出席していただきました。
ありがたいことですな
インディアカは本当に手軽でかなり楽しめるスポーツだってことを実感した例会でした。
クラブ内だけでなく、参加者全員が親睦を深めることが出来たんではないでしょーか。
何か新しいことやってみようかなーとお考えのあなた!
どーですか?インディアカ。
羽根と場所さえあれば誰でも出来る、オススメスポーツです
例会でじゃなくていいから、またやりたいね


クラブ奉仕委員会のちぃです。
先週はうちの委員会の担当例会でした。
新しいスポーツを実際に体験しながらクラブ親睦を深めよう!
ということで、とりあげたのが
インディアカ
でございます!!
インディアカとは・・・(あっばうとに説明しますと~)
ブラジルの伝統的な遊び「ペテカ」が発祥で
ドイツで考案されたニュースポーツのこと。
クッション性のあるボールに4枚の羽根がついていて、
片手でそのボールを打ち合います。
ルールはバレーボールとよく似ています。
羽根がついているので滞空時間が長く、
老若男女、初心者かどうか関係なく
誰でも楽しむことの出来るレクリエーションスポーツです。
担当委員会のメンバー(といっても私と山ちゃんの2人ですが)も
やったことのないスポーツだったので
実は内心ドキドキしながらの例会だったのですが・・・
予想以上にみんな楽しんでいたようです

一応例会なので、まずはインディアカについて簡単にお勉強して

さっそくみんなでボールを打つ練習をしました。




2人でボールを打つ練習~ラリー
↓
4人でラリー
↓
4人vs4人でミニゲーム


予想以上に白熱した試合になりました!!
珍プレー好プレー続出



(臨場感を伝えられないのが悔しいっ

接戦の末、会長チーム(実際のチーム名は忘れちゃった・・・)の勝利で幕を閉じました。
今回はゲストの方が2名と、豊田RCのロータリアンさんも1名出席していただきました。
ありがたいことですな

インディアカは本当に手軽でかなり楽しめるスポーツだってことを実感した例会でした。
クラブ内だけでなく、参加者全員が親睦を深めることが出来たんではないでしょーか。
何か新しいことやってみようかなーとお考えのあなた!
どーですか?インディアカ。
羽根と場所さえあれば誰でも出来る、オススメスポーツです

例会でじゃなくていいから、またやりたいね


2010年10月11日
飲み会でした。
10月9日!
岡崎さんと飲み会!
参加出来なかった人は次回は参加してね☆
さて、飲み会でたくさんの名言が生まれました。
ディズニーランド
アタイはアケミ
枝毛
ABZO
内田さんマジ宇宙
まりちゃんマジ天使
東京ドーム80個
詳しくは参加した人に聞いてくださいね?
byつっきーっぽい人
岡崎さんと飲み会!
参加出来なかった人は次回は参加してね☆
さて、飲み会でたくさんの名言が生まれました。
ディズニーランド
アタイはアケミ
枝毛
ABZO
内田さんマジ宇宙
まりちゃんマジ天使
東京ドーム80個
詳しくは参加した人に聞いてくださいね?
byつっきーっぽい人
2010年09月30日
カンボジア人2760写真編
この前の例会はこんな感じで布をチョキチョキ

カンボジア体験でまりちゃんが作ってくれた
カナッペ、かぼちゃプリン、自分が買ってきたココナッツジュースを
食べたり、飲んだりしました。

かぼちゃプリンを食べ終えた、いくちゃん

カナッペと大人気のココナッツジュースを持つ、ちぃちゃん
うらやましい。

最後にみんなで記念撮影

その後、猿カフェに移動
かわいいケーキと

22歳のかわいい2人

誕生日おめでとう
ざっきー

カンボジア体験でまりちゃんが作ってくれた
カナッペ、かぼちゃプリン、自分が買ってきたココナッツジュースを
食べたり、飲んだりしました。

かぼちゃプリンを食べ終えた、いくちゃん

カナッペと大人気のココナッツジュースを持つ、ちぃちゃん
うらやましい。

最後にみんなで記念撮影

その後、猿カフェに移動
かわいいケーキと

22歳のかわいい2人

誕生日おめでとう

ざっきー
2010年09月18日
COPとぅえぇぇぇんんん
どうも、つっきーらしき人です。
今回はAAを使ってブログ書こうかしら。
準備運動中・・・
∩_∩
./) ・ω・)')
(( / / ))
し――J
そして、とまらないクシャミ。
○○○
○ ・ω・ ○ がおー
○○○
c(_uuノ
○。○
ミ ハックシュ ○ o ○
`ミ`д´∵゚。o ○
c(_uuノ ○○ ○
∧∧
( ・ω・)
c(,_uuノ
( ゚Д゚)アラヤダ!!
はい、冗談はおいとこう。
社会奉仕委員会 第2弾!
ででんでんでん
COP10!
いかがでしたでしょうか(。・ω・)ノ゙
今回は前回の反省を生かし台本まで作り(鈴木智作成)どんとこいの体勢でした。
しかし!
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
なんと、鈴木智くんが資料を忘れたと家まで取りに行ってしまいました。
・・・
という事は・・・
会長不在=挨拶は私?
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
はい、毎度おなじみの展開となりましたまる
育ちゃんにアドバイスを求めたり、助けてもらったり、ご迷惑をおかけしました。
前会長の山ちゃん↓
r―――-、
/ )\
γ _彡ノノ ヽヽ
| / ̄ ij
| j_ィー、 _|ノ
| 「" `ー"^{_}
ヾY _リ i
i 、__、/
\  ̄ /
`ー-、_ノ
( O┳O
≡◎━`J┻◎
「私から逃げ切れると思わない方がいい」
に、アドバイスいただいたり。
ごめんなさいペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
落ち着きながら、挨拶を考えていたら鈴木智くんからTEL。
なんと、家に資料がない・・・だと・・・
w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!
実は例会場にありました。
サンッ ハイッ!(ノ^▽^)ノ ̄ w(゚0゚*)w オォー w(゚⊿゚;)w オォー w(゚ロ゚;)w オォー
例会開始ギリで会場に到着した鈴木智くん思いっきり疲れてましたね。
今回もそうですが、例会準備は鈴木智くんにおんぶにだっこ状態。
それではいけません。
任せ切りよくない!
次回はもっと頑張るからね!!!!!!!!!!
\(* ̄□\) ̄□\) ̄□\))))オォ~ット!!
なにはともあれ、無事に例会開始です。
\(* ̄□\) ̄□\) ̄□\))))オォ~ット!!
COP10とは!?
2010年、名古屋で開かれるCOP10は、10月11日から10月29日までの18日間が予定されています。
およそ7000名もの参加者が名古屋に集まり、各国の政府関係者や国連関係者が参加するようです。
「生物多様性条約」という国際条約があり、日本も締約国の1つです。絶滅危機にある生物を保護し、地球環境を考える会議。
この生物多様性という言葉。
聞きなれない言葉かと思います。
この地球上には、科学的に明らかにされている生物種が約175万種、未知のものも含めると3,000万種とも言われる生物が暮らしています。
これを「種の多様性(=いろいろな生き物がいること)」と言います。
数え切れないほどの生物種が、それぞれの環境に応じた相互の関係を築きながら多様な生態系を形成し、地球環境と私たちの暮らしを支えています。自然が創り出したこの多様な生物の世界を総称して「生物多様性」と言います。
こういった国際会議が豊田の自然とどう関係があるか、みなさんで考えていきましょう。
という、感じです。
例会の様子をご覧あれー

『注目』鈴木智くん

あれ、俺・・・
太った?

このようにパワーポイントを使い、クイズ形式で進めていきました!

ほーら、あなたも豊田に住みたくなーる。

未来の市長の山崎です。
最後にCOP10に参加してもらおうと、折り紙企画をやりましたー

このように折り紙に環境への願いを書いて、折り紙を折っていきます。
育ちゃんマジ育ちゃん

豊田RCの赤松様。
いつもご参加ありがとうございます。
悩みに悩んでいるご様子でした(;^_^A アセアセ・・・

会長も折っておられましたイョゥ!!┗| ̄┏Д┓ ̄*|

ちぃーちゃんも真剣です\(\o-) → (-o/) ゝ ヘーンシン! → \(〇¥〇)/カメーンライダー!
さーて、みんな出来上がったかな???

じゃん!
これをCOP10の折り紙企画に投稿しようと思います。
環境への願いが叶ったらどんなに素敵でしょうか?
(^人^)オ・ネ・ガ・イ
また次回例会を楽しみにしていてください!
それではー
今回はAAを使ってブログ書こうかしら。
準備運動中・・・
∩_∩
./) ・ω・)')
(( / / ))
し――J
そして、とまらないクシャミ。
○○○
○ ・ω・ ○ がおー
○○○
c(_uuノ
○。○
ミ ハックシュ ○ o ○
`ミ`д´∵゚。o ○
c(_uuノ ○○ ○
∧∧
( ・ω・)
c(,_uuノ
( ゚Д゚)アラヤダ!!
はい、冗談はおいとこう。
社会奉仕委員会 第2弾!
ででんでんでん
COP10!
いかがでしたでしょうか(。・ω・)ノ゙
今回は前回の反省を生かし台本まで作り(鈴木智作成)どんとこいの体勢でした。
しかし!
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
なんと、鈴木智くんが資料を忘れたと家まで取りに行ってしまいました。
・・・
という事は・・・
会長不在=挨拶は私?
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
はい、毎度おなじみの展開となりましたまる
育ちゃんにアドバイスを求めたり、助けてもらったり、ご迷惑をおかけしました。
前会長の山ちゃん↓
r―――-、
/ )\
γ _彡ノノ ヽヽ
| / ̄ ij
| j_ィー、 _|ノ
| 「" `ー"^{_}
ヾY _リ i
i 、__、/
\  ̄ /
`ー-、_ノ
( O┳O
≡◎━`J┻◎
「私から逃げ切れると思わない方がいい」
に、アドバイスいただいたり。
ごめんなさいペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
落ち着きながら、挨拶を考えていたら鈴木智くんからTEL。
なんと、家に資料がない・・・だと・・・
w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!
実は例会場にありました。
サンッ ハイッ!(ノ^▽^)ノ ̄ w(゚0゚*)w オォー w(゚⊿゚;)w オォー w(゚ロ゚;)w オォー
例会開始ギリで会場に到着した鈴木智くん思いっきり疲れてましたね。
今回もそうですが、例会準備は鈴木智くんにおんぶにだっこ状態。
それではいけません。
任せ切りよくない!
次回はもっと頑張るからね!!!!!!!!!!
\(* ̄□\) ̄□\) ̄□\))))オォ~ット!!
なにはともあれ、無事に例会開始です。
\(* ̄□\) ̄□\) ̄□\))))オォ~ット!!
COP10とは!?
2010年、名古屋で開かれるCOP10は、10月11日から10月29日までの18日間が予定されています。
およそ7000名もの参加者が名古屋に集まり、各国の政府関係者や国連関係者が参加するようです。
「生物多様性条約」という国際条約があり、日本も締約国の1つです。絶滅危機にある生物を保護し、地球環境を考える会議。
この生物多様性という言葉。
聞きなれない言葉かと思います。
この地球上には、科学的に明らかにされている生物種が約175万種、未知のものも含めると3,000万種とも言われる生物が暮らしています。
これを「種の多様性(=いろいろな生き物がいること)」と言います。
数え切れないほどの生物種が、それぞれの環境に応じた相互の関係を築きながら多様な生態系を形成し、地球環境と私たちの暮らしを支えています。自然が創り出したこの多様な生物の世界を総称して「生物多様性」と言います。
こういった国際会議が豊田の自然とどう関係があるか、みなさんで考えていきましょう。
という、感じです。
例会の様子をご覧あれー

『注目』鈴木智くん

あれ、俺・・・
太った?

このようにパワーポイントを使い、クイズ形式で進めていきました!

ほーら、あなたも豊田に住みたくなーる。

未来の市長の山崎です。
最後にCOP10に参加してもらおうと、折り紙企画をやりましたー

このように折り紙に環境への願いを書いて、折り紙を折っていきます。
育ちゃんマジ育ちゃん

豊田RCの赤松様。
いつもご参加ありがとうございます。
悩みに悩んでいるご様子でした(;^_^A アセアセ・・・

会長も折っておられましたイョゥ!!┗| ̄┏Д┓ ̄*|

ちぃーちゃんも真剣です\(\o-) → (-o/) ゝ ヘーンシン! → \(〇¥〇)/カメーンライダー!
さーて、みんな出来上がったかな???

じゃん!
これをCOP10の折り紙企画に投稿しようと思います。
環境への願いが叶ったらどんなに素敵でしょうか?
(^人^)オ・ネ・ガ・イ
また次回例会を楽しみにしていてください!
それではー
2010年08月31日
もうやっこ杯
どーも、お久しぶりの直前会長のやまPです
毎日暑い
ですね。
ところで8月28日に江南RACの招待行事『もうやっこ杯』に行ってきました。
『もうやっこ』と言うのは名古屋弁で『ひとつのものを複数で分け合う』
という意味だそうです!知ってましたか
そういうわけで、もうやっこ杯はビリヤードを2人でチームになりナインボールを行うという行事なのです。
今回は江南RACの皆さんがAKB48ならぬKNN10になってダンスなどを披露してもらいました
ちょっとがんちゃん気持ち悪い・・・
私のペアは岡崎のアンディーとでした
やばい!!足を引っ張らないようにしなきゃ、なんて思ってたんですが・・・久しぶりにやるビリヤードって難しい…全然ダメだっ
練習しとけばよかった


みんな、ガチンコです。
さてさて、結果はなんと
我らがもちがなんとなんとうしやっこ賞をgetしました

おめでとうもち
うしやっこ賞といえば、去年私が頂いた賞なのです!!うしやっこ豊田広域RACが連覇だっ
さらにこの後、懇親会、3次会
まであってホントに楽しい招待行事でした。
江南RACのみんなさんお疲れ様です。そして、ありがとう。
やまP

毎日暑い

ところで8月28日に江南RACの招待行事『もうやっこ杯』に行ってきました。
『もうやっこ』と言うのは名古屋弁で『ひとつのものを複数で分け合う』
という意味だそうです!知ってましたか

そういうわけで、もうやっこ杯はビリヤードを2人でチームになりナインボールを行うという行事なのです。
今回は江南RACの皆さんがAKB48ならぬKNN10になってダンスなどを披露してもらいました
ちょっとがんちゃん気持ち悪い・・・
私のペアは岡崎のアンディーとでした



みんな、ガチンコです。
さてさて、結果はなんと



おめでとうもち

うしやっこ賞といえば、去年私が頂いた賞なのです!!うしやっこ豊田広域RACが連覇だっ

さらにこの後、懇親会、3次会

江南RACのみんなさんお疲れ様です。そして、ありがとう。

やまP
2010年08月26日
エコクッキングだじぇえ( ̄ー ̄)ノ
8月24日
社会奉仕委員会 委員長 都築諭 26歳 独身
社会奉仕委員 人生初例会でした(・Θ・;)
もう、本当にグダグダでごめんなさい!
反省しっぱなしです。
詳しくは書きませんが・・・
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
こんな感じでしたね。
この反省を生かして次例会はがんばります☆
終わり
か ら の!
さて、本題の例会の中身ですが「エコクッキング」をやりましたーヾ(@°▽°@)ノ
エコクッキングというのは・・・

「買い物」
「料理」
「片付け」
と、すべての工程の中でエコを見直しましょうというものです。
例えば?
「買い物」
会計時のビニール袋を貰わない。
これもひとつのエコです。
「料理」
人参の皮も活用!
これもエコなんですよ?
そういった「エコ」という目線でクッキングバトルをしてもらう事になりました。
採点するのは私と同委員会の鈴木智くん。
さて、気になる料理項目は!?
『和風パスタ』&『キュービックキュウイ』です。
さーて、上手に、そしてエコを考えて調理出来るか楽しみですね┗|*`0´*|┛
今日、参加していただいた豊田RCの赤松様

名古屋みなとRACのてっちゃん!

お二方共にエプロンが素敵です。
ゲストに山本奈央ちゃん!

画像が小さくてごめん(ノ_・。)
そして、今回は3チームに分けさせていただきました。
ちぃちゃん率いるチーム1

☆メンバー☆
ちぃちゃん、赤松さん、山下くん(バンダナ似合い過ぎ)
育ちゃん率いるチーム2

☆メンバー☆
育ちゃん、ゆりかちゃん&もち(両手に花)
育ちゃんのエプロン姿に・・・
まりちゃん率いるチーム3

☆メンバー☆
まりちゃん、ざっきー、奈央ちゃん、てっちゃん(写真載ってなくてごめん)
まりちゃんって・・・
おっと、誰か来たようだ。
(・(・(・(・(・(・(・(・(・(・ω・)・)・)・)・)・)・)・)・)・)ンフフフ
私と智くんはちゃんとエコ目線で採点していました。
お仕事ですからね。
決して、エプロン姿を見ていた訳ではありません・・・
けっ、決して、エプロン姿を見ていた訳ではありません・・・

・・・
制限時間50分が短かったのかキュービックキュウイが完成しませんでした。
とても残念でしたね。
ただ、3チームともエコを意識した行動や調理法は本当に素晴しいものでした。
この意識がずっと続くように、私含め続いていくといいですね。
さてさて、ついに時間も過ぎ、出来立てのパスタをいただきました!

うまうまや!?
優勝はエコはもちろん段取りや料理にすべて完璧にこなした育ちゃん率いるチーム2でした☆

優勝商品貰ってニッコリな3人。
そして、最後は記念撮影>>

髪型がおかしい私。
エコに調理にそして、鈴木智くんの偉大さに感動した1日でした。
皆様、ご参加ありがとうございました(⌒▽⌒)/
社会奉仕委員会 委員長 都築諭 26歳 独身
社会奉仕委員 人生初例会でした(・Θ・;)
もう、本当にグダグダでごめんなさい!
反省しっぱなしです。
詳しくは書きませんが・・・
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
こんな感じでしたね。
この反省を生かして次例会はがんばります☆
終わり
か ら の!
さて、本題の例会の中身ですが「エコクッキング」をやりましたーヾ(@°▽°@)ノ
エコクッキングというのは・・・

「買い物」
「料理」
「片付け」
と、すべての工程の中でエコを見直しましょうというものです。
例えば?
「買い物」
会計時のビニール袋を貰わない。
これもひとつのエコです。
「料理」
人参の皮も活用!
これもエコなんですよ?
そういった「エコ」という目線でクッキングバトルをしてもらう事になりました。
採点するのは私と同委員会の鈴木智くん。
さて、気になる料理項目は!?
『和風パスタ』&『キュービックキュウイ』です。
さーて、上手に、そしてエコを考えて調理出来るか楽しみですね┗|*`0´*|┛
今日、参加していただいた豊田RCの赤松様

名古屋みなとRACのてっちゃん!

お二方共にエプロンが素敵です。
ゲストに山本奈央ちゃん!

画像が小さくてごめん(ノ_・。)
そして、今回は3チームに分けさせていただきました。
ちぃちゃん率いるチーム1

☆メンバー☆
ちぃちゃん、赤松さん、山下くん(バンダナ似合い過ぎ)
育ちゃん率いるチーム2

☆メンバー☆
育ちゃん、ゆりかちゃん&もち(両手に花)
育ちゃんのエプロン姿に・・・
まりちゃん率いるチーム3

☆メンバー☆
まりちゃん、ざっきー、奈央ちゃん、てっちゃん(写真載ってなくてごめん)
まりちゃんって・・・
おっと、誰か来たようだ。
(・(・(・(・(・(・(・(・(・(・ω・)・)・)・)・)・)・)・)・)・)ンフフフ
私と智くんはちゃんとエコ目線で採点していました。
お仕事ですからね。
決して、エプロン姿を見ていた訳ではありません・・・

けっ、決して、エプロン姿を見ていた訳ではありません・・・

・・・
制限時間50分が短かったのかキュービックキュウイが完成しませんでした。
とても残念でしたね。
ただ、3チームともエコを意識した行動や調理法は本当に素晴しいものでした。
この意識がずっと続くように、私含め続いていくといいですね。
さてさて、ついに時間も過ぎ、出来立てのパスタをいただきました!

うまうまや!?
優勝はエコはもちろん段取りや料理にすべて完璧にこなした育ちゃん率いるチーム2でした☆

優勝商品貰ってニッコリな3人。
そして、最後は記念撮影>>

髪型がおかしい私。
エコに調理にそして、鈴木智くんの偉大さに感動した1日でした。
皆様、ご参加ありがとうございました(⌒▽⌒)/